お母さん教室をしました。

今回は、エリクソンの発達段階ごとの発達課題について学びました。

とても、熱心に話に集中してくれたので話しやすかったです。

 

参加したお母さん方の感想です

IBさん
子どものやりたい!気持ちにつきあいきれてなかったなって反省しました。。。
ついつい忙しい!からを理由にしていました。
でも子育てって面倒なものなんですね。面倒くさがらずにつきあってあげる。それが「子育て」
面倒なもの!って思ってもいいのですね。それもちょっと楽になりました。
面倒やな。。でもこの子のために。。って冷静に対応できそうな気がしてきました。
ありがとうございました!

TNさん
今日は、お母さん教室に参加をさせて頂き、ありがとうございました。
発達段階ごとに詳しく説明をしてくださって、よくわかりました。娘は七才なので、もう少し早くこのお話を聞く機会が有ったなら、気持ちを楽に幼児期を過ごせたのかなと思いますが、幼児期の失敗を反省しつつ、子育てをしていきたいと思います。
「しつけを急ぐから失敗をする」その言葉が今日のお話の中ですごく頭の中に残りました。周りを気にして、比べて子育てをするのではなく、子供のやりたいことがやれるようにどうすれば良いのかを考えながら、少しずつ、頑張っていこうと思います。
先生、お忙しいなか準備が大変だったかと思います。ありがとうございました。
参加者のみなさんの積極的な質問や意見交換、とても良い刺激になりました。
またこのようなお母さん教室も開いて頂き、みなさんのお話も聞かせて貰えたらと思います。
ありがとうございました。

 

YNさん

今日は、ありがとうございました。
反省した点、希望を持てた話、もりだくさんでした。
どんな事もチャンスに変える。乗り越えられるように親が考える。全くその通りだと。子どもにもっと寄り添って年齢毎の発達を見逃さないようにしていきます。
また、皆さんにお願いさせていただいたアンケートをじっくり読ませていただいて、次回から更に発展的なお母さん教室になるよう担当者として先生にお願いしていきたいと思います。
次も是非ご参加いただきたいと思います。
今日は先生、皆さま本当にありがとうございました。


Azさん
今日もありがとうございました。
お疲れ様でした。
お話を聞いて、ゆっくりじっくり余裕を持って子どもに寄り添いながら子育てをしていきたいと改めて思いました。
一緒に過ごす中で子どもに自然と社会のルールを感じとってもらい、それが自然な形での しつけにつながる事を目指して これから小学校にあがる娘ですが、まだまだじっくりと寄り添っていきたいと思います。
先生のお話をきくと、乳児期には当たり前にしていた事も忘れがちになっている事や大雑把に育児をしている事などハッと気づかせてもらえます。
これからも 機会があるごとに参加したいです。よろしくお願いいたします。


TMさん
今日はありがとうございました。
小さい人をあたたかく見守ってくださりうれしかったです。
これからの未来が家族にとって楽しいものであるように今を生きたいと思いました。
そうそぅ、W先生、
スキャモンですよ!←・・・・・・(「そうでした」W)
発達曲線!


SMさん
今日は、為になるお話をどうもありがとうございました。
改めてこどもにとって、ルールや決まり、マナーというものが
“理屈を分かってこそ出来る”ものなんだと認識出来ました。
何度言っても、立って食べる、歩きながらパンをかじってる…
そりゃ、3歳で空気を読めなんて無理な話ですよね笑。
それを“何度言っても…聞いてくれない”
なんて、こちらの分かりきった決まり事であって、出来なくて当たり前だと思いました。
ほんと物事の“理”というものは絶対的なもので、そういうものなんだと分かる=知的な発達が伴ってこそなんだとこちらが認識できれば
ちょっとやそっとの子どもの行動に、そこに腹をたてる必要もなくなりました。
ちょっとした気づきが、子育てを難しく考えることもなくなります。
こんなお話の機会はとても有り難いと思います。
これからもいろんなこと、先輩のお母さん方の話を聞くことによって、今後の予習にもなります。
先生はじめ、どうぞよろしくお願いしますね。

 

YYさん

今日はありがとうございました。
時間をかけて準備して下さったこと、先生の子どもに対する熱意が伝わってきました。

子どもと日々向き合っていると、つい、年齢以上のことを求めてしまいます。
改めて、自分の余計なフィルターをはずして、時間をかけて子どもと向き合いたいと思いました。
また、悩んでいたことに答えが出て、ほっとしました!
また次の母親教室も参加したいと思います。

 

Kyさん
ブログ見ました。山行きたかったです…天候に振り回され、ついでにギックリ腰にならなけば…
また山はタイミングが合えば参加させていただきたいです。

お母さん教室では、子供たちの成長のポイントを知り、ルールやマナーなどを理解する時期を知り、言った回数とかでは伝わりにくい年齢と言うことを踏まえた上で、
これから子供たちへのうながし方をもっと変えていこうと思いました。 何かぼんやりわからなかったことが、このお母さん教室で分かたので、分かっているのと、分からないなかったでの子育てでは、気持ちのモチベーションが全然違うので、いろいろ知れてよかったです!
是非次回も参加したいと思います。
先生、担当してくださったYさん、皆さんありがとうございました。

 

=アンケートに書いてくださった感想や意見=

★子育ては、めんどうなもの。だけど、発達段階を知るとそういうものだ、成長しているからなのだということがわかりました。

☆子どもの興味や好奇心をもっと大切にしていきたいと思った。

★しつけは急いではいけないこと。子どもの発達に合わせ、子どもの目線にたって積み上げていくものだということ

☆有能感を伸ばすお話をもっと聞きたかった。

★9・10さいの節を乗り越える話も聞きたかった。

☆ギャングエイジの話も今度、もう少ししてほしい。

★母親同士のかかわり方、園や学校とのかかわり方を具体的に話し合いたい。

☆次回は日々起こりうる問題について、具体的に解決していくための話を期待します。

★「いやいや期」が今後の子どもの成長とどうつながっていくものなのか明らかにしてほしかった。

☆自然体験に関する予備知識を学びたい。

 

★お話の内容を聞き、よくわかりました。これから子どもとどう接するといいのかがわかりましたが、日がたつにつれて忘れてしまいます。このような母親教室がもっとあればうれしいのですが・・・・・

☆発達相談など開いてほしい。

☆自分の子育てを少し反省したところもあり、気づくことができました。

★みなさん、子育てに熱心な方ばかりで刺激を受けました。

 

みなさん、ありがとうございました。また、このような機会を設けて、一緒に学び合いましょう