7月のお母さんのための草花遊び・自然体験教室をしました。

とてもとても暑い日です!!!




コマツヨイグサを見つけました。同じところに生えていますが、一方は、地面を這うように生えています。もう一方は、立ち上がって生えています。



この姿を観察するところから今日はスタートです。


 

この生え方こそ植物が光合成をしていることを表しているものでした。




山道を見ると、私たちが歩くところに生えている植物があります。踏まれても丈夫な茎をもっている植物や、茎らしい茎をもっていない繊維のしっかりとした植物などです。





その脇には、踏まれても立ち上がってくるような植物が生えていること。




その奥に、ようやく茎を一本立ちあげているような植物が見られること。








そして樹木




次に樹木に巻き付いて光を得ているつる植物


というようにすみわけをしていることもわかりました。


また、光を受けるために葉と葉が重なり合わないようについていることも観察で確かめました。




暑い中での自然体験、観察をした後、nagomi gardenで夏休み中のことや「お母さん教室」が他のイベントとの関係で開かれない8月9月にかかわりのある話し合いをしました。






とても多岐にわたる内容のお母さん教室になりました。




[感想]

IBさん

スタッフの皆さん、色々と役割を本当にありがとうございました。
先生も皆様も暑いなか本当にお疲れさまでした。

光合成!光と二酸化炭素と水。理解していたつもりですが。。。先生が今日教えて下さったような植物の観察は今までしたことがありませんでした。本当にそれぞれが工夫して葉が一枚一枚光を取り入れようとしていました。そんな風にみると今までなんとなく見ていた植物(その辺の雑草くらいに思っていたものまで)が力強く生きていることに感激させられますね。
その光合成のおかげで豊かな地球が成り立っていたのですね。わかっているつもりでも普通の事すぎて忘れています。
環境破壊の問題なども深く考えさせられる機会になった気がします。
「光合成」を子どもに教えるのではなく授業でその言葉を習ったときに理解できるよう、体験をとおして今からの親の言葉かけが重要ですね。正しくできるかわからないけれど意識しておきたいと思っています。
勉強になりました。ありがとうございました!


NKさん

昨日はありがとうございました。
光合成と植物の葉の生え方や漢字の意味など面白く学ばせていただきました。
7月6日の笹採り参加させていただきます。宜しくお願い致します。

KHさん

昨日は、色々と勉強させて頂きありがとうございました。
光合成、昔習って分かっていたつもりでしたが違う見方を教わりすごく勉強になりました。漢字の意味もすごく面白いなぁと思い、早速長男に教えました!
夏休み、おそらく親子でお世話になると思いますがよろしくお願いします。