IBさん
今日は皆様ありがとうございました!
心配されたお天気がどんどん回復して、びっくりです。
今日はとても勉強になりました!
理科の教科書のことや、国語の「ごんぎつね」などを例に出してくれ、文学を深く読めることなど興味深かったです!
受粉のこと、、花粉、柱頭、花柱、子房、葯、など。。。あーー習ったな!って思い出されましたが、すっかり名称など忘れてしまっていました。テストに出ましたよね。
ホワイトボードに書いて下さり、本当によくわかりました!
草遊びを通じて、「教える」ではなく子どもに伝えたいな!!
いつもそう思っているのですが、なかなか実行できていません。
また機会があれば参加させていただき、私自身 知識を得たいな!と思います。また宜しくお願いします。
YNさん
昨日はありがとうございました。
笹船を何十年かぶりに作って浮かべたり、タニシを久しぶりに見たりと充実した時間を過ごさせていただきました。
小さい頃、実家の回りの田んぼや川原で遊んだ事を思い出しました。
名前の知らなかった草や、花、知らなかった遊びや景色にふれ、子どもの頃に土と草とがあれば充分に楽しかった記憶が鮮明に甦ってきて、子ども達の五感や記憶に残る遊びをさせたいな。と思いました。
私の個人的な意見は、山の中での遊び、季節を感じ、自然の優しさだけでなく、厳しさも教えてもらうために、月一の開催を希望します。
AZさん
おはようございます。
昨日はありがとうございました。
初めてのお母さん教室。
笹舟を作って 浮かべる~流れないなぁ、水の流れのある所に流してみたい~との心境になっていました。これが童心にかえるって事なのかな~。
これからも 私自身が自然と童心にかえる事ができる機会があると、子どもの気持ちを理解できる素敵な母親に近づけるかなと思いました。
また、小学校の理科学習と関連付けてお話をして下さり、忘れていた事や 意味や役割もわからず名前だけが記憶にあるものがあり、、、子どもには 実際に体験させたり、私からも、実物を前にして野原でじっくり話ができるようになりたいなぁと思いました。
良い機会をありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
MGさん
みなさん、昨日はありがとうございました。
植物の名前や詳しい説明、遊び方…初めて知ったことが多く「実際に触れて体験し学ぶ」ということは、こんなにも楽しいことだったのか!と改めて学ぶ喜びを感じました。この学びの楽しさ面白さを、子どもにも丁寧に伝えて行きたいと思います。
子ども連れでの参加の中、スタッフの方々や皆さんに目を配っていただきまして、本当にありがとうございました。
近くにこのような「お母さん教室」があれば月1回ぐらいで参加したいと思いました。住まいが遠方ですので、また機会がありましたら是非参加させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
TGさん
昨日はありがとうございました。
学校で習ったことはうっすら覚えているものの
ほとんど初めて知ったことばかりでした。
自分が小さい頃、そういった遊びをせず過ごしてきたことを思い出しました。
今回参加させていただいて、草や花を見て触れて感じて遊ぶということが、私自身も面白く感じ
大人よりもはるかに想像力や発想力のある子どもにとっては自由自在に無限に遊べるんだろうなと思いました。
その面白さ楽しさを娘と一緒に体験していきたいです。
まだまだ知らない草花を知り、その季節時期にしかないものも見ていきたいと思いますので、
私は月一回で開催していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
おはようございます。
昨日はありがとうございました。
先生とお母さん方と一緒に山に登り、先生に教えてもらったことをメモに取って、自然と触れ合えた時間は、すごく素敵な時間だなあ~と改めて思いました。
こどもに早く早くと言わない日はないくらい毎日のように言ってるのを反省しました。
昨日こどもたちが帰ってきて、一緒に出かけたのですが、
「においかいでーめちゃいい匂い!」
と葉っぱを持ってきて、いつもなら急いでーという所を、一緒に葉っぱを手にとって、自然と触れ合うようにしました。
「みてみて、ねこじゃらし~」
と持ってきたのにも、
「エノコログサっていうんやでー、バッタさんが好きなんやって~」
と親子で楽しい時間になりました。
昨日教えてもらったカタバミの種飛ばしが本当に楽しかったのでぜひ見つけて、親子で一緒に楽しみたいと思いました!
あと、たらの芽も、お恥ずかしいのですが、キノコのように生えてくると思っていたので、トゲトゲのある木から芽がでてきていると教えてもらって、感動しました。
あと、萩の葉っぱで笛鳴らしさせたかったのですが、葉っぱがパリパリになっていてできず…またチャレンジしたいと思います。
教室、月1で開催していただけたら、また参加させていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
NYさん
昨日はありがとうございました。
なにげなく見ていた草花もひとつひとつに特徴があり、それを感じながら歩くことがとても面白いなと感じました。
草花遊びはもちろん楽しかったのですが、種を飛ばしたり、葉っぱや実をじっくり観察したり、実際に触れてみると植物の面白さや不思議さに改めて気づくよい機会になりました。
のんびり親子で自然の中を散歩したいなと強く感じました。
これからの子どもの成長にも自然との関わりは必要不可欠なんだなと先生のお話を聞いて感じたので、私自身も子どもと楽しく自然と触れ合えるように、今日の様な会があれば参加していきたいなと思います。
NKさん
こんにちは。
昨日はありがとうございました。
野山にある草木で沢山のことを子供に教えられ、また楽しく遊べるということを学ばせて頂きました!NCEGに参加するまでは、自然体験が子供にとって大切だとは思っていましたが具体的に何をしたらいいのか、どのように子供に良いのか分かっていませんでした。自分が子供のころにやった草遊びも忘れていて、先生に教えてもらいながら徐々に思い出しています。やってみたら今でも楽しく、昨日のカタバミの種飛ばしははまってしまいました。
ちょうどうちの花壇にカタバミが生えていて、子供に教えたら夢中になっていました。
最近、道端の草花に目がいくようになり、子供と買物に行く途中などに一緒に触ったり観察したりするようになりました。
そんな体験が学習にも役立ち、様々な面で子供の成長を促すとは教えて頂くまで気づきませんでした。
月1の開催、嬉しいです。
できる限り参加させて頂きたいです。
TOさん
こんにちは。
先日はありがとうございました。
スタッフの方が送迎して下さりありがとうございました。蒸し暑いなか、とても助かりました。
今回もいっぱい楽しく学ぶことが出来ました。
長男はお話も前で聞きたい、と楽しんでおり、素材をすぐに自分の遊びに応用してかえていく姿をみて、子供の頭は柔らかいなぁ、と羨ましくなりました(笑)
さっそく友人達にも伝えて一緒に遊びたいと思います。
次男は抱っこばかりになりましたが、今日、道端のはっぱを取り、草笛を真似ていました。
見ていたんだな、やりたい、と思っていたんだな、とびっくりしました。
「お母さんのための…」
私はまた参加させていただきたいですが、どうしても子連れ参加になります。
大人だけ、のほうが計画が進行しやすいでしょうし、今後も参加させていただいてもご迷惑にならないか、気になります。
KHさん
今日はお世話になりました。
今日は色々と学ばせて頂きありがとうございました。
自分が小学生だった頃を思い出しながら聞いていました。
また色々と教えて頂き子供に伝えていきたいなぁと思っておりますので、また参加させて下さい。
よろしくお願いします。
KNさん
今日は ありがとうございました。 ドクダミも洗って干しました。
お母さん教室、楽しかったです。 子供と一緒に参加するのも楽しいですが、やっぱり中心は子供になってしまうので…。子供が脱線しないか、話を理解しているか、等々 気になってしまっていたので、それを気にせず自分の事に集中できたのは 良かったです。
先生の お話を聞いて、昔 習ったな~、と当時を思い出したりもしました。 これから 子供が 体験したり 勉強したり、経験や知識が 増えていった時、一緒に考えたり 共感したり(できれば 時々教えたり) できる お母さんになれたらいいな、と思いました。 沢山 忘れているので 大変だと思いますが。
UNさん
私は和歌山の育ちではなく、町育ち、虚弱体質であれだめこれだめで育ち、中高は緑すらない町中の進学校で勉強漬けでした。自然体験をしたい子供にさせたいと思っていても草や虫の名前も有毒かどうかも分からない。無知ゆえにテレビでセアカゴケグモやマダニやスズメバチや毒キノコの報道が恐怖心ばかり煽るという状態でした。今は主人の転勤で和歌山に住み三年になりますが、わかる人には宝の山のような場所に住みながら子供たちに何も体験させてあげられなく歯がゆく感じておりました。
昨日の自然体験は、先生は何もできなかったとおっしゃいますが、私にはとても刺激的で楽しい時を過ごすことができました。
昨日頂いたチラシを主人に見せたところ興味をもってくれたので、また家族で参加できるといいなと思います。
TNさん
お母さんのための草花遊び、自然体験教室に参加をさせて頂き、ありがとうございました。
nagomi gardenから見える範囲での活動。
今回の活動は、凄く限られた範囲でしたが、多くの植物が有るという事を改めて気付かせて貰いました。
家から一歩外に出ると、そこには、何か植物が有るはず。親子で観察はいつでも出来るのに、今迄は、してこなかったと思いました。
ホワイトボードに植物の名前を書いて下さり、凄く分かりやすかったです。
萩の葉の笛!上手く出来ました。身近な物が直ぐに笛に。笛=タンポポ、ススメノテッポウ と決めてしまっていて、他の物でも出来ると何故考えられなかったのだろう。
一時間半という時間でしたが、充実した内容で、良い勉強になりました。
次の勉強会では、もっと童心に帰り、五感を働かせ、学びたいと思います。
ありがとうございました。
TGさん
私は、今回、初参加させて頂き皆様に色々とお世話になりありがとうございました。
笹舟の作り方を教えて頂き、子供の頃に作って遊んだのを思いだしました。
早速、子供に教えて一緒に遊びました。
年長の娘は、夢中になり幾つも作って遊んでいました。
また、草花の名称や役割もとても勉強になりました。
自然体験を通して、学習する大切さを教えて頂きました。
今日、学習した事を子供に伝えたいと思います。
良い機会をありがとうございました。