5月の風は心地よくて、ミカンの花の香りがそこここに~


1,2月に引き続き、名草山での自然観察会を行いました。

今回も紀三井寺駅に集合しました。(時刻を厳守できるのもNCEGの誇りです)


初めの会




下見を約一週間、連日のように行いながら、草遊びや感触遊びを考え、その担当を決めてこの日を迎えています。


ミカンの花~実

名草山のミカン畑のミカンの木は、足元が悪く、また、花が2日前の風雨で散ってしまっていたのです。


駅の近くの食品会社のご好意で


ミカンを見せていただきました。

 いいかおり




 しっかり話を聞けます


ヤエムグラで遊ぶ



とてもよくくっつくのです。


子どもたちは、大喜び


最初の遊びから盛り上がりました。






ドクダミの匂い



ちょうど、花が咲きかけていました。


薬草として使われてきたとお話を聞き、においをかぎます。

薬になりそうな匂いですね。



素敵な花

さかんにメモをしています。

カエデの実



実ができてきていました。


このプロペラで飛んでいくんだ~



フウトウカズラは、コショウ科


味を確かめます。

ほんとだ!












                               

                              シダの葉で巻いた幼虫の巣を見つけました。

ムラサキカタバミの草相撲


この草遊びはなじみがあるので子どもたちが実演してくれました。



中から筋を取り出して


ひっかけ合って「はっけよーい、のこった」



どちらが勝つかな?



ツバキの葉の笛



これも、笛の上手な子が実演してくれました。



なかなか、むずかしい!




何度も挑戦します。



親も子も



なったかな?





二通りの笛を習いました。


花籠を作ろう!



これは、スタッフオリジナルの花籠


みんな、いいのができましたね。




きれいだね~












                                                  虫眼鏡も使い慣れてきました。










一本松で休憩


「ミカンの花咲く丘」を歌いました。


帰り道~先ほどのコショウの仲間のフウトウカズラの雄花が



たくさん垂れ下がっていました。








階段には、葉が落ちています。クスノキの葉


常緑樹と落葉樹のお話をしてくれました。


絵を描いて見せてくれたのでみんなよくわかるので注目!






本日の集合写真


楽しかったね~