=ちまき作りの感想です=
YDさん
今日は、楽しい経験をさせて頂き、ありがとうございました。
先生や皆さんのたくさんの準備があり、このような体験を楽しくさせて頂いていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
寒い中、朝早くから準備してくださり、本当にありがとうございました。
自分で作る体験は、大人も子どももイキイキさせてくれますね、本当に楽しい素敵な時間をありがとうございました。
YHさん
その1
今日はどうもありがとうございました。
初めてのnagomigaren、初めての粽作り。どれも新鮮な感動でいっぱいでした。それに何と言ってもお母さんたちのパワーの凄さを改めて感じさせてもらいました。
ものづくりの魅力に心躍った一日でした。
なかなかお手伝いも出来ず、心苦しいですが、また参加させてください。
その2
初めてのnagomigarden、初めての粽作り、楽しく過ごさせていただきました。湯沸かしのお手伝いと言いながら、粽作りに夢中になってしまいました。
素朴な香りと味に寒さも吹き飛び、お腹も心もほっこりでした。
粽の作り方、謂れ、それに歌。初めての体験の中に少し懐かしさを感じながらすごさせていただきました。
また、帰り際に頂いたジャムも美味しかったです。
帰りの道端の草を見ながら、これかな?なんて話しながら帰りました。
先生をはじめスタッフの皆さん、それに色々お世話していただいた皆さんありがとうございました
。
NJさん
きょうは楽しいandおいしい体験をありがとうございました!
初めてのnagomi garden すごく癒される場所でした。
先生、ご準備くださった皆様ありがとうございました。
質問しそこないましたが、
ちまきの材料の分量がもしわかったらおしえてください。甘すぎず、とても美味しかったから、またやってみたいと思います!
KYさん
今日は事前の準備や後片付けしてくださった皆さんありがとうございました。
お恥ずかしいですが私は粽は中華粽しかしらなくて、子供に何作るか子供に説明するのに、中華粽を説明してしまい、間違えて教える所でした。皆さんの活動のおかけで子供に貴重な体験をさせてあげることができて嬉しく思っています。また家でも子供と作ってみたいと思います。
まだ小さい子もいるので活動内容によっては行けない所もありますが、また行けるときはよろしくお願いします。
今日はありがとうございました。
TOさん
粽作り、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
研修や試作などを重ねてくださったお陰で、一歳児を連れていても、無事に初粽がきれいに出来てと~っても嬉しかったです。
茹で時間はどの位ですか?
SMさん
ほんとにほんとに準備ありがとうございました!
初ちまき作り、大満足でした!!!
ちなみに茹で時間、先生は15分と仰ってましたよ。
自然とともに子どもたちも四季を感じられてとても楽しかったです!
ありがとうございました!
NMさん
ちまき作り参加させて頂きありがとうございました。手作りできそうにないものをみんなで手作りする、すごいなって思える体験を親子でさせて頂きほんとに感謝です。
いろんな謂れなども教えて頂き勉強になりました。
合間に畑や鶏さんをみてせもらったり楽しかったです。
1歳児もいてあまりお手伝いできずすみませんでした。
毎年食べている名古屋の和菓子屋さんに聞いてみたところ、葉は笹の葉、紐はい草だそうです。
先ほどの和菓子屋さんのちまきの材料など教えて頂きました。
まずは米粉を練ってから笹の葉に包み、蒸すようです。
原材料は、とてもシンプルです。
米粉、砂糖だけです。
ポイントは、熱伝導の良い銅鍋に、砂糖(白ざら)米粉(茨城県産)水を入れて、熱を入れながら練ると固まってきます。
成形しやすい固さになったら、熱いうちに成形して、45分蒸します。
材料は、シンプルなのですが製造行程に手間がかかってしまいます。
こんな感じで製造しています。
TMさん
先生ありがとうございます。
粽づくり、とても貴重な体験になりました。2歳の娘も、ちまきという言葉を覚えることができました。
1から作って、食べて、片付けまでしたら、頭と身体にしっかり残るんだと思います。
日本古来のよさ、感じて残していきたいですね。
ちまき作りほんとに楽しかったです。京都の友人も笹とい草で作ると言ってました。
和歌山ならではの葉を使ってるのですね。色々知らない事ばかりで、貴重な体験です。
今後も色々な活動に参加させて下さい。宜しくお願いします。
AZさん
今日もありがとうございました。
粽。まさか、自分たちで手作りできるなんて!本当に美味しくて葦の香りも、良かったです。
UTのお母さん、教えていただきありがとうございました。
シュロの葉を裂いたり、葦の茎を折ったり、お団子に練りそれを細長く形成したり、子どもが大活躍で、一緒に楽しく粽作りができました。
歌も、幼稚園では 「こいのぼり」の歌は歌うみたいですが、「せいくらべ」は初めてだったようで、事前に柱の傷の意味など歌の内容を話し合ったりしました。
いつも演奏をしてくださるので、外で歌を歌う気持ちの良さ!!段々と子どもたちも 声が出てきていますね。
綺麗に作って下さった歌詞で、私も懐かしい気持ちになりました。
こどもの日にちなんだ素敵なイベントでした。
前の週から子どもの体調が悪く、心配しましたが、参加できて本当に良かったです。
ありがとうございました。
TNさん
粽作りに参加させて頂き、ありがとうございました。
粽作り、上手くいくかなぁと、凄く不安になりました。しかし、家族で協力して粽を作り、美味しく食べれて、出来るのだと自信につながりました。
葦の葉で包むのは、難しく、シュロの紐で縛るのも上手くいかず、悪戦苦闘。しかし、出来上がった粽は味が格別でした。素朴な味で、葦の香りがほんのり。
粽の謂れも、なるほどの連続でした。漢字の意味も良くわかり、不思議に思えば、調べたら分かるのにと、反省です。
今回は、テーブルと椅子が真ん中に置かれ、いつも以上に皆でという感じが出たと思います。
粽を作るという文化は、和歌山では、あまり無いと思いますが、家庭では、どんどん粽を作ってみたいです。ありがとうございました。
※ たくさんの感想文、ありがとうございました。
これからもNCEGは、埋もれかけている文化を掘り起こし、将来につなげる価値あるものは、しっかりと子どもたちにも伝えられるように努力していきます。