こどもの日にちなんで粽をつくりました。
和歌山ですが、私の周りはちまきよりも、柏餅なのです。
しかし、粽を作る素材は豊富にあるし、粽になじみが乏しいから、あえてちまき作りをしようと決めました。
まったくわからないことは、学ぶところからはじまります。
かつらぎ町に住むスタッフのお母さんが作ったことがあると聞き、早速、作りながら教えていただけました。
その粽を基にして私たちでさらに工夫できるところはないか、検討していきました。
ちまきに使う粉は、上新粉がいいのか、白玉団子粉がいいのか、それに豆腐を加えるか加えないか
また、粽を包む素材は、ダンチク、笹、葦の3種類で調べました。
そうして、今回のちまき作りに必要なものが決まりました。
参加申し込みが多く、最終、50人を超えてきました。
それぞれ家族単位につくるので、粉の計量をして当日、受け付けですぐに渡せるようにしました。
粽を包む素材は、今年は、葦にしましたが、当日の朝、採取をしている間がないので前日採り、一枚一枚洗って乾燥しないようにして保存しておきました。
もう一つ、大きな取り組みが今回、行われました。
それは、当日の役割分担です。これは、ライン上でおこないました。
先に必要な役割を決めて、皆さんに提示しました。
次に、立候補したい役割にラインの画面上に立候補したのです。
すると、驚くことに、約20分で埋まってしまいました。
私は、参加者のこの意欲に感動しました!自分から、どんどん引き受けようとする人たちにNCEGは包まれているということを大げさではなく、本当に実感できたのです。
最後に、当日を迎えるまでに新しく造り上げたのが手洗い場の増設です。
これまで、一つしかなかった蛇口を+4口しました。知り合いの職人さんの好意のおかげです。
(この蛇口をさらにセンスアップしようと、流し台プロジェクトチームが立ち上げられて現在活動を進めています。)
=当日の様子です=
まずは、みんなで手洗いします。nagomiには、井戸しかないので、軽トラで運んできた水道水で二度洗いました。
ちまき作りの説明をNさんにしてもらいました。
できたちまきは、茹でます。
一人ひとり、見分けがつくようにマーキングして大なべで煮ました。
みんなの出来栄えに感心しながら
できたね。
おいしそうなのができたよ。
ほんとにおいしいと大評判でした。
食べている間をつかって、こどもの日に当たってお話ししました。
続いて、粽のいわれなどをAさんが用意してきた写真などを見せながら説明をしてくれました。
粽という漢字のお話もしてくださいました。
次に、みんなで歌を歌いました。
楽しい、おいしい「ちまき作り」になりました。