NEさん
先日は門松作り本当に貴重な経験をありがとうございました。
みなさんが藁から取りに行ってくださり、松や梅も準備してくれて、何時間もかけて竹をとってきてくれて、みなさんのおかげで、素晴らしい門松作りの体験ができました。
Nさんの説明もすごくわかりやすく、早速、飾らせてもらいました!!
卓上のつもりでしたが、玄関に飾り、いつもとは違うお正月が迎えられそうです。
リース作りのときも、帰ってきてから何度も眺めてはうっとりしていましたが、今回も何回も眺めてしまいます。
万両を実家でもらって挿したらまた雰囲気が変わりステキになりました。
わたしの門松を見て、興味を持ってくれてるお友達もいるので、またお誘いしたいと思います。
万両を実家でもらって挿したらまた雰囲気が変わりステキになりました。
わたしの門松を見て、興味を持ってくれてるお友達もいるので、またお誘いしたいと思います。
Aさん
しめ縄に引き続き、門松を作るのも初めてでした。
始めの藁のはごとりは 娘も慣れたもの。いよいよ、容器に藁を巻き付ける作業となると私も真剣になり、一緒に参加した方や娘もお手伝いしてくれ、やっとのことで巻けました。そして紐を下から七、五、三に巻き、満足。ですが、やはり先生にお手伝いいただき、綺麗に藁を固定でき土台が完成。
始めの藁のはごとりは 娘も慣れたもの。いよいよ、容器に藁を巻き付ける作業となると私も真剣になり、一緒に参加した方や娘もお手伝いしてくれ、やっとのことで巻けました。そして紐を下から七、五、三に巻き、満足。ですが、やはり先生にお手伝いいただき、綺麗に藁を固定でき土台が完成。
松竹梅が揃った素晴らしい門松が完成して 本当に嬉しく、これには 先生はじめ スタッフさんが お忙しい中、苦労して用意してくださったおかげだと有り難く思って使わせていただきました。
門松の謂れも知り、玄関前に左右を気にしながら飾りました。
今年の28日は手作りのしめ縄と門松で 昔の人が大切にしてきたように お正月に年神様を迎える準備ができ、心の中も 例年とは違う 神聖な気持ちになりました。
子どもたちも実体験したからこそ知り得るもの。これからもNCEGでたくさん学ぶのだろうと思います。そして 私たち大人も、参加者がみんな一緒になって助け合って作業をするなど なかなか普段ではない事なので、とても良い事ですし、その姿を子どもが見る事も 大きな意味のある事だと思います。
一年の締めくくりに 貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
来年からも楽しみです。
一年の締めくくりに 貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
来年からも楽しみです。
TOさん
昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました!
とても楽しく親子で学びの1日になりました。
スタッフの方々のご苦労に本当、感謝いたします!
また出来る範囲でお手伝いできたらと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
NYさん
昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました!
とても楽しく親子で学びの1日になりました。
スタッフの方々のご苦労に本当、感謝いたします!
また出来る範囲でお手伝いできたらと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
NYさん
初めての門松作り、どうなる事かと思いましたが、我ながら立派な門松が出来上がり、何でも手作りできるんだと改めて感じました。
主人も初めての参加でしたが、藁の扱いや竹の切り方など、思いのほか器用にこなしていて、娘もお父さんの作った門松を見て喜んでいました。
家族にとってもよい時間を過ごせたと思います。
今年からNCEGの活動に参加し、日本の四季折々の行事の過ごし方や、買って済ませるのではなく、できる事は手作りをして、親子で楽しむという姿勢が今はとても心地よく感じられるようになりました。
即席で済ませるのではなく、様々な準備を楽しみながら、時間をかけて、行事や活動に繋げる事が本当の意味での豊かな生活なんだと思いました。
来年度の活動もできる限り参加し、娘とともに楽しみなが、自然の中での活動を楽しみたいと思います。
YSさん
今まで、しめ飾りは(購入して)飾ったことはありますが、門松はありませんでした。
皆さんが、忙しい中、採取してくださったり、ご実家でお願いしてくださったりしていただいたおかげで、とても素晴らしい物ができました。
今まで、しめ飾りは(購入して)飾ったことはありますが、門松はありませんでした。
皆さんが、忙しい中、採取してくださったり、ご実家でお願いしてくださったりしていただいたおかげで、とても素晴らしい物ができました。
正月を迎える準備を、自分たちの手でできる素晴らしさと、先人からの習わしを、大事にし、子どもたちにもどんどんみせて、させて、おぼえてもらいたいと思います。
Nさん
今回は門松の謂れを説明したのですが、お正月飾りの事を調べてみて初めて知る事が多く、とても良い勉強になりました。門松、注連飾り、鏡餅が全て歳神様をお迎えするためのものだとか、飾り始めやしまう時期も何となく知ってたのがはっきり分かったので、これからは気持ちを込めて準備が出来そうです。
門松作りも、思っていた以上に立派なものが出来て達成感があり楽しかったです。自分で作れることにも驚きました。
田んぼでもらって来たわらからいろいろなものが作れるということも知りました。稲は偉大ですね。
この様な事を子供たちが体験を通して知るとても良い機会だったと思います。
KHさん(急な体調不良で不参加になった)
先ほど、Tさんから立派な門松を受け取りました。
お忙しいなか、作って頂きありがとうございました。
子どもたちも喜んでいますので、今年は日本らしいお正月が迎えられそうです。
本当にありがとうございました。
子どもたちも喜んでいますので、今年は日本らしいお正月が迎えられそうです。
本当にありがとうございました。
Tさん
今年最後のイベントとなる門松作りに参加させてもらい、ありがとうございました。
松竹梅と、すごく立派な物を準備していただき、それを見ただけでもテンションが上がりました。
缶を用意する時に、小さい竹→笹では駄目なんだろうかと思っていましたが、先生の説明で竹と笹の違いが良く分かりました。
松竹梅と、すごく立派な物を準備していただき、それを見ただけでもテンションが上がりました。
缶を用意する時に、小さい竹→笹では駄目なんだろうかと思っていましたが、先生の説明で竹と笹の違いが良く分かりました。
門松の謂われのお話しでは、飾る日、片付ける日の説明をして貰えて、子供は29日は駄目な事をずっと言っています。
門松は、缶を藁で覆う作業に大苦戦。
動画で前もって勉強させて貰っていましたが、とても難しかったです。
飾りつけも、バランスが難しかったです。
飾りつけも、バランスが難しかったです。
今までのイベントの中でもっとも夫婦で協力して作品を作り上げる事となりました。
今回は、子どもは皆で楽しく遊び、作業に参加は途中まででしたが、持ち帰った門松を眺め、家であと少し飾りつけを増やすのは何がいいか考えています。
自然な素材で立派な門松を作ることが出来、良いお正月を迎える事が出来ます。
今回は、子どもは皆で楽しく遊び、作業に参加は途中まででしたが、持ち帰った門松を眺め、家であと少し飾りつけを増やすのは何がいいか考えています。
自然な素材で立派な門松を作ることが出来、良いお正月を迎える事が出来ます。
Yさん
教えていただいた通りに、28日に門松を飾りました。
お話を聞かせていただき、お恥ずかしながら、へぇ!と知らないことばかりで、とても勉強になりました。
子どもは、藁を選る作業が楽しかったようで進んでやり、追加の藁をいただきに。
その後の巻き付けは、なかなか苦戦しました。
のこぎりを使うことも久しぶりで、なかなか切れず。
やっとできた門松は愛着がわき、思わず写真におさめました。
この門松の材料一つ一つが、みなさんの協力のもとに出来上がっているのですね。本当にありがとうございまず。
良い年を迎えられそうです。
参加させていただき、ありがとうございました。