10月18日(日曜日) 生石山へ行ってきました。
秋晴れのこの日、爽やかな風がながれていました。
生石山には、ヤギがいます。みんながそろうまで子どもたちは、ヤギと遊びました。
早い人は、9時過ぎから待ってくれていました。
まず初めは、秋の草花の観察から始めましょう。
さあ、出発です
この日、初めて自然観察のガイドをTYさんが担当してくれました。
(TYさんは、このNCEGの設立当初からスタッフとして活動してきた方で、とりわけ、植物への関心が高くフィールドでの野草観察などを熱心になさって来た方です)
ススキの広がる景色にびっくり
きもちいいですねえ~
参加した方々も、初めて野帳を手にし、熱心に書き込んでいらっしゃいます。
親が真剣だと、子どもも真剣になります。
ススキの中に秋に花をつける植物があちらこちらに
「あっ、リンドウ!」
青いリンドウの花は、青い空を見上げています!
山道の両側に広がるススキの原
その道沿いで見られる花をつけている野草
アキノキリンソウ
狭い山道で楽しい観察会
センブリの素敵な花
葉を味わって!「苦いっ」
五感を使って観察するのです。
子どもたちも草花を興味深く、観察しました。
次から次へと野草が見つかります。
ヒカゲノカズラ
ススキに寄生しているナンバンギセルもあります。
みんな、ばらばらにならずについていきます。
「こちらですよ~」
親も子も本当に興味深く観察していました。
みんな、野草の多様性に感心しています。
秋の草花は、この日、15種類ほどガイドしてくれました。