秋の観察会を生石山で行いました。秋に花や実をつける植物の名前、特徴などと、草花を使っての遊びを体験しながら約3時間目いっぱい活動しました。 ふ~うっ~w
草花遊びでは
・イノコズチの弥次郎兵衛
・チカラシバの毬栗
・ススキの槍投げ
・ススキの葉のロケット
・ススキのふくろう
・センブリの葉の味
・リュウノウギクの葉の香り
・テリハノイバラの花の香り
・エノコログサのエレベーター
・クズの葉のじゃんけん
・イタドリの茎の笛
・ハギの葉の笛
・ゲンノショウコ~神輿草
をほとんど、マスターしました。
取り上げた野草は
・ノコンギクとヨメナの違い
・ハバヤマボクチ
・ホソバノヤマハハコ
・リンドウ
・センブリ~合弁花
・アキノキリンソウ
・イタドリの雄株と雌株
・カワラナデシコ~対生する葉
・マツムシソウ
・ツリガネニンジン~輪生する葉、花冠から出た花柱
・ナンバンギセル~ススキに寄生
・ウメバチソウ
・ツルリンドウ
・イヌタデ~「いぬ」、タデ科
・ミズヒキ
・オミナエシ
・ヒゴスミレ
・トダシバ
・マルバハギ
・クルマバナなどでした。
この観察会に、初めて参加してくださった方は、4名でした。とても意欲的で、気づいたことをストレートに話してくれたので、生き生きとした観察会になりました。
短い時間でたくさん学んでほしいと、急ぎ足になりましたが、実際に草遊びなどをちゃんとできるようになるまで、繰り返し練習することができました。そして、ほぼ、予定していた通りに日程を終えることができました。
最後に、コーヒーを飲みながらNCEGの理念、目的等について話をさせていただきました。
自然体験がなぜ必要なのか=そのポイントは
①自然体験=生物と接する事で、持って生まれた能力が引き出され、発達すること
②目と手の供応、手指の巧緻性、五感の発達、豊かな感性を獲得できること
③理科や生活科とのつながりはもちろん
④文学などで使われた表現を正確にイメージしながら読み深められること
⑤家族、友達、異年齢の人とのつながり
⑥科学的精神など
今日は、少人数だったこともあって、ルーペを使うなどしてじっくり観察することができました。参加者は、とても丁寧に野帳に記録しながら活動なさっていました。収穫の多い観察会になりました。
~たのしかったでーす~
~JSRCからのお知らせ~
ただ今、里親さん、会員さんを募集しております。
貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、