マメ科植物が続いています。
畑の水辺のビオトープに生えているアレチヌスビトハギ
ヌスビトハギよりも、大きいマメ科の蝶形の花です。
旗弁には、黄色い紋がついています。ヌスビトハギには、こういう紋はないですよね。
花の大きさも、大きいし
実もこんなにたくさん連なっています。
ヌスビトハギは、二つでしたよね。
葉は、三小葉からできているのは、同じです。でも、やはり大きい。
帰化植物のマメ科アレチヌスビトハギ。大きくて見ごたえがあります。
私が大学院生のころ、大阪府柏原市にある大阪教育大学キャンパスで見かけて、実を持ち帰ったものです。だから、この辺では、私の庭や畑にしか今のところないのではないでしょうか?さて、皆さんのお住まいの地域では見かけないでしょうか~