ススキなどが生えている土手に這うように生えている。



茎を一直線に伸ばしていきます。ネコハギです。


マメ科の特有の蝶形の花です。白い花。



花を前から見た時、マメ科の花の作りで

正面にあたる花弁=旗弁(きべん)のつけ根は、紫色



白い花によくあいますね。



葉は、3小葉からなっています。三出複葉。



丸みを帯びた葉の両面や茎には毛がたくさん生えています。

そのフワフワの毛から猫という名前がついたのでしょうか。

マメ科ネコハギは、地面に伏せたように生え、花数もさほど多くないので少し目立ちにくいです。でも、それがかえって可愛さを増しているようにも思います。

ネコハギに対してイヌハギというのもありますね。


お天気が安定してきました。野外に出て、秋の草花を楽しみましょう。