ナナカマドです。




花は、初夏に咲くのでもう、実になっています。


葉は、小葉がこんなに集まって奇数羽状複葉。

葉には、しっかりとした鋸歯があります。




丸い実が育ってきています。この実は、赤く熟すと鳥たちの貴重な食料になります。

もちろん、鳥によって種が散布されていくのです。


たまたまなんでしょうが、ここだけ色づいている葉を見つけました。

ナナカマドと言えば、紅葉の代表のように言われますよね~。


幹は、サクラに似ています。

ナナカマドはサクラと同じ、バラ科です。

ナナカマド、今どうなっているのかな~紅葉に向かっているのでしょうね。




ナナカマドを初めて見たのは、小さい二人の娘を連れて軽井沢へ行った時でした。

街路樹として植えられているのを見て、「これが、あのナナカマドなのか~」と、しげしげと眺めたのを覚えています。


名前の由来で語彙を豊かに!

「ナナカマド」は、なかなか燃えにくいそうです。それで、七度も竈(かまど)に入れても、燃えてしまわないということからついた名前だそうです。こうした名前の由来を子どもたちに話してやりましょう。名前の由来には諸説あることが多いですが、それは一旦脇に置いておき、名前の由来の話などをしてやりましょう。HONMONOの生物を目の前にしながら、話し合うと話も弾みますよ。

・竈って、どんなものなのか子どもによく分かるように説明してやってください。

・本当に、ナナカマドって、燃えにくいものなのかも、試してみたいですね。

~こうした話を聞いたり、体験をしたりすれば、子どもたちは、鮮明に覚えているものです。そして、様々なことに興味を持ち、広げていく子どもになってくれます~