稲が育っています。間もなく、花が咲くことでしょう。
この時期になると、他のイネ科の植物もいろいろと成長しています。
オヒシバです。
この穂の部分でちょんまげを作るというイメージを描いてくださいw
①葉を取り、穂だけにします。右手に穂先を持って、
②茎で輪を作ります。
③輪ができました。
その輪の中に穂を折った状態で押し込むのです。
※穂は半分折った状態=でいいのですよ。
④そうなったら、この茎の輪を絞めます。
⑤ほら、こんなちょんまげ できましたか?
⑦その緩んだところに相手の人が茎を挿しこむのです。
⑨緩めた茎を絞めたら
⑩さあ、勝負しますよ!「ハッケヨーイ!ノコッタッ!!」
どちらのちょんまげが残りましたか?
みぎがわ[右川]のかちーぃ!!!
以上です。おわかりでしょうか?もし、不明なところがあれば、おたずねください。
★みんなで草遊びを楽しみましょう!
実際にやってみると、本当に、さまざまな能力が刺激され、引き出されていくのが解ります。目と手の供応、左右の手の連携、指先の巧みな動かし方、爪などの使い方、力の入れ具合~集中して脳を働かせていることを実感します。子どもの時期から草遊びに親しめば、それだけ脳の発達も促され、指先の器用さも身に付きます。もちろん、大人も大いに楽しめますよ。