今回は、G市立F小学校の校庭で観察会を行いました。
この時期の観察会ですので、天候が心配されましたが、観察会を行う間は雨も大丈夫で、ゆったりと楽しみながら観察できてよかったです。
観察は、校舎周辺~中庭~運動場周辺のコースでしました。
草遊びと授業につながりのある生物を確かめることをポイントに観察しました。
以下のような草遊びなどが体験できました。
~草遊び~
ツバキの葉で笛
サクラの葉のキツネ・フクロウ
カタバミの種のシャワー
カタバミの葉で10円玉こすり
ムラサキカタバミの相撲
オオバコの線~何本
イノコズチやアカメガシワのポンッ
セイタカワダチソウの槍投げ
コセンダングサのひっつきむし
エノコログサの競馬
キリの葉のお面
みこしぐさ~みぃつけ!
~感覚遊び~
イチビの葉や茎の感触~面白い形の実
ソテツの若葉の感触~葉裏や幹の最上部の綿
イブキのにおい
ゲッケイジュのにおい~ゲッケイジュの葉の笛は難しいですが、いい匂いがしましたよ~
クスノキのにおい
草遊びは何度も繰り返し行っているのに、なぜか、飽きることがないのが不思議です。ゆかいなくつろぎの時間となっていました。
また、理科などの授業で取り上げることを想定して以下のような植物を実際にくわしくチェックしました。
~授業関係~
ツユクサの気孔調べのテクニック
アカバナの両性花・花から実
カンナの花の作り
スイレンの花の作り
ザクロの花から実
F小のYさん、いろいろとご用意いただいてありがとうございました。
まず最初に私たちを迎えてくれたピンクの可憐な花、アカバナ。土がいいのか見たこともないような大きなムラサキカタバミの葉っぱ、相撲のテンションが上がりました。ようく見ると可愛い着物の柄のような模様の花弁をもつユキノシタ。ネジバナもあちこちにあり、面白い花のつき方を指で追いかけました。ふうわりと目の前を飛んでいったカラスアゲハ。ツユムシやカエルと出会い、つかみ方もやってみました。
今回もたくさんの素敵な生き物たちと出会うことができました。
《ひとやすみ》
観察終了後、お茶を飲みながらYさんの作ってくださったチーズケーキをいただきました。また、Fさんもいろいろなお菓子を持って来てくださっていました。学校や子どもたちの様子などを交流しました。地域の年配の方々を始め多くの人々に支えられる学校でこそ、子どもたちは落ち着いて学校で学びあうことができるということ。ゆったりと自由な中で子どもたちとの心のつながりを実感しながら教育活動ができたらいいなあと語り合いました。