「むむむっ、これは、このかおりは~?」

この時期にこんな、甘い香りを漂わせるのは?


クチナシだっ!



見ると、遠く池の向こう岸に咲いています。距離にしたら300mは離れているでしょう。



それでも、ここまで匂いが~


冬時からずーっと、水量が多くて池の畔には下りられないでいたのです。田植えの時期に水を流したのにまだまだ、岸辺に容易に下りていくことは叶いません。しかし、この香りをくれているのに放っておけなくて、何とかしてそばまで辿り着きました。



白い花弁   6まい



雄しべと雌しべ


やがて花は、黄色へと変わっていきます。



もう、受粉に成功したようです。



つぼみの時  緑から白へと






このねじれがほどけるように花が開いていくのを子ども頃、見ていました。

冬には、実が熟し、オレンジ色に。食品の色付けに使われます。


アカネ科クチナシは

香りも、色も、実も、とても魅力のある植物です。


~クチナシの園芸品種に八重咲きのものがあります。八重咲きというのは、一重咲きを変えたものです。何をどう変えたかというと、一重の方の雄しべを花弁に変えてしまったのです。だから、実ができなくなったということです。同じようなのに、ヤマブキなどがあります~