草遊びは楽しいものです
草遊びは世代を超えて楽しめます
草遊びは一人遊びの子でも、二人遊びの子でも、人数に関係なく遊べます
草遊びをしながら五感が刺激され、感覚がより発達していきます
豊かな感性へとつながっていくのです
草遊びは、感覚を育て、心を安らげていきます
また、目と手の供応関係を高めます
手指の巧緻性も育てます
そういうもろもろの感覚を通して得た情報を記憶していきます。
さまざまな感覚の変化を伴う遊びを続けることによって、子どもの感覚統合的な能力は高まります。
~草遊びは、自分のペースで好きな時に好きなだけやれるあそびです~
大人が適切に関わることで、模倣したり、活動が励まされたり、語彙も豊富になっていきます。
子どもたちが草遊びなど自然体験をすることで育つことは無限なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ひっつきむし」は、秋の遊びのように思われがちですが、春にもありますよ~。
これは、ヤエムグラ
葉がこのように輪生している=八重
そして、茎にも実にも棘があります(棘と言っても痛くないよ~)
この棘で他の植物などにも絡みながら生い茂っていきます=葎(むぐら)
だから、この草全体が衣服にくっつきます。
もちろん、この丸い実もくっつくので遊べますね。
実や葉などで絵を描いてもおもしろいですね。
また、八重の輪生している葉の部分だけちぎって衣服につけてもブローチみたいだし。
そのブローチの真ん中に採ってきた花を着けてもいいね!
創造の翼を広げて(どっかで聞いたことがあるようなフレーズですがw)
いくと、次から次へと広がっていきます。
一つ作ると、さらにもっと、もっとと工夫したくなります。
子どもたちのこころが安らぎ、豊かにそだっていくのです~
アカネ科ヤエムグラです。親子で、先生と一緒に、友達と~
だれとでも、たのしく あそべますね~。
子どもたちが草遊びなど自然体験をすることで育つことは無限なのです。