イヌマキの花を写そうとしたら、そこに
なっ、なんと、ヒオドシチョウ!!!
このチョウに出会うのは、2年ぶり。
タテハチョウ科のこのチョウは、初めて見たのは里山でした。
他のタテハチョウの仲間と違って、後ろ羽の縁沿いにブルーのラインがあるので解ります。
食草は、エノキです。私の畑の入り口にエノキの大きな木がありますが、多分、その木で育ったのでしょう。そして、羽化するために隣の畑のこのイヌマキに来て今日、羽化したのだと思います。
羽化したばかりのチョウは、すぐは、飛びません。
羽を開いたり閉じたりを繰り返し~
そのうち飛んでいきます。
ひおどし=緋縅は、鎧の緋色に染めた縅のことらしい。このチョウの色合いからつけられているようです。
野外で毎日、自然観察をしているとこんなラッキーなことに出会うこともありますね。