コメツキムシと遊びましょう!



ススキの葉先などに留まっているのをよく見かけます。



里山には、3種類くらいのコメツキムシがいます。



葉陰にいるところもよく見かけます。



葉陰にいるのは、どうやら暑さに弱いようです。

遊ぶときも、暑い目に会わせないようにしてやらないと、へばってしまいます。


どうして遊ぶかというと、このコメツキムシを机などの平らな所に仰向けにして置くのです。



すると、首をコクッと戻す勢いで跳ね上がります。



ぴょんっと跳ね上がって向きを変えるのです。


それから、飛んでいきます~


面白いので何度も、何度もしてしまうのです。


名前の由来もこのことから来ています。「米を搗く」コットンコットン、繰り返し繰り返し、足で踏んで玄米を搗いて白米にしたのでした。「米搗き」などと言っても分からない人の方が多くなってきていますね。私などが解る最後の世代なのでしょうね。


葉に留まって、昆虫を捕えて食べるそうです。

食べているところは、まだ、見たことがありません。


草遊びとともに、こうした虫と遊ぶのも楽しいですね。

しかし、草遊びほどいろいろな遊びはあるのでしょうか?昆虫たちの特徴や持っている能力の素晴らしさを学べるような遊びがあったら、教えてくださいね。