天候に恵まれた今日、今年、最初の観察会を行いました。





理科の授業内容とのつながりをふまえながら、観察を進めていきました。

「花から実」では、カキ・グミ・サクラ・ブルーベリー・ゲンノショウコ・・・・・などの花を観察しながらワークしました。校庭に、なんとカンサイタンポポが生えていて、キク科の集合花を実際に確かめることもできました。



また、低学年の生活科でもそうですが、子どもたちが草花でいろいろな遊びができるように、実際に、参加者自身が遊びながら進めていきました。


 ヒメコバンソウの簪



草花遊びでは・ツツジの花の蜜を吸う・ムラサキカタバミの相撲・ダンチクの笛・オオバコの葉でのお辞儀や相撲・ノエンドウの笛・ヒメコバンソウのかんざし・・・・・・などです。


参加していた5歳の子どもは、ダンチクの笛を見事に鳴らし自信になったようで、楽しく最後まで活動していました。


3年の理科では、植物観察が多いのでこの観察会が役に立つと言ってくれていました。

最後は、恒例のおやつタイム!持ち寄ったおやつを楽しんでから帰りました。



会場のS小学校のNさん、お世話になり、ありがとうございました。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。


MさんやTさんNさんは、毎回参加しているので随分、植物の名前や遊びなども身についてきて、みなさんに説明などもしてくれました。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*

次は、H小学校での観察会です。

5/31(土)朝9時~約2時間の予定です。

~お誘いあわせの上、参加してください~本当の生物にふれる生活科や理科の授業ができるように!!子どもたちの豊かな感性を育てられるように!!~