先日も登場したイオウイロハシリグモを例に、自然体験について考えてみます。
これは、昆虫ではありませんね。クモ類です。
「では、昆虫とどういうところが違いますか?」
脚の数 8本 昆虫は6本
体のつくりは
こちらは二つに分かれますが、昆虫は頭・胸・腹の三つです。
羽はクモにはありません。
糸を張って、獲物を捕まえて生きているのがクモです。
眼は~
他にもいろいろあると思うのですが
子どもの頃から生き物を触りながら育った子どもは、上記のようなことは本を見て知ったのではなく、そういう体験を通していつの間にか身についています。
このうちの例えば赤い字で書いた体の作りについてですが
体のつくりは
こちらは二つに分かれます
クモの場合は、「頭胸部と腹部の二つに分かれている」と、書物などで学んだとしたら、自然体験の豊富な子は、「ああ~、あのことか」とイメージを浮かべながら、
「あの部分を頭胸部と腹部か~なるほど」とすぐにストンと落ちます。
一方、自然体験のない子どもは、「ええ~っ、あのいやらしい蜘蛛か」から始まり、何のイメージもなしに、ただそこに描かれた図や写真を見ながら「頭胸部と腹部」と覚えるのです。子どもにとって、こういう学習は、楽しいはずはありません。この子には理科は覚える教科になってしまっています。これでは、学習は苦痛ですし、できたらやりたくありません。学習というのは、「所詮、面白くないもの」という学習観を持ってしまっています。
しかし、自然体験をしてきた子どもにとっては、この学習によって、自分の体験してきたことが科学的にあるいは、合理的に意味づけたり、整理されていくことになるわけですから、心地のいいことなのです。そして、そういう子どもですから次に野外に出かけて行った時には、学習で身につけた新しい眼差しで、クモを観察するでしょう。そして、学んだ「頭胸部」を使ってとらえていきます。学んだことが本当に生きているのです。だから、学んだことは剥がれ落ちるようなことにはなりません。学んだ意味がありますね。
学ぶことは、楽しいことだし、充実感があることだと実感しています。ますます、次の学習への期待を寄せるようになるのです。
自然体験の大切さを一つの窓口からとらえてみました。
今一度、考えてみてください~。