NCEG自然・子ども・教育の会 2014年間計画
◎例会:子育て・教育に関すること、授業・教材研究など、互いに提起しあい学びあう
日時:第2金曜を基本として
☆レポート形式以外の形式=内容でも行ってみる
①レポート形式
②教材研究形式
③テーマなしにざっくばらんに語り合う
1/11「豊かな心を持ち、自他を大切にする児童の育成をめざして~地域の高齢者と関わる取り組みを通して」F小Yさん
2/14 小学校5年理科「ふりこ」教材研究
6/13 「ふりこ」の授業をふり返って+教育実践予定
7/4 未定
8/21 子育てや教育の悩みを語り合い9月に向けてスタート!
12/5 忘年会
◎子どもたちにホンモノの自然=生物と出会わせる工夫を
・身近な自然(動植物)への興味・関心をもてるような教育活動にとりくみましょう
・そのために必要な自然関係の学習材(動植物)があれば、配達などのサポートをする
・生活科や理科の生物に関わる授業は、ホンモノの生物を教材にして子どもたちが学習できるようにサポートしよう
・子どもたちが季節を感じ、季節を学べるように工夫した取り組みをする
~季節の生物コーナーづくり(玄関、廊下、教室など)~
◎自然観察:私たち大人自身が、子どもたちを自然へと誘える力を楽しみながら身につけましょう
・授業に直接役立つ校庭や校区での観察会を行う
・遠足などに出かける目的地での観察会を行う
・季節の豊かな自然に足を踏み入れ、生物に親しみ、子どもたちにそれらを誘える力をつけましょう
・浜宮小学校 日時・観察コースは、該当学校で相談、決定してください。
・雑賀崎小学校 日時 5/10 9:00~
・わんぱく公園(海南)
・生石山 10/11(土) 秋の野草
・リース作り
◎親睦:何でもワイワイしゃべり合いましょう~随時~
・観察会後のお茶
・4月からも頑張ろう!!3/29(土)
・悩みを語り合って9月へスタート8/21(木)
・忘年会(今年を振り返り来年へ)12/5(金)
◎事務局
1サポート:生物教材の提供、授業への協力
・市教組を通じて申し込む
2ブログ
・身近な自然(動植物)の紹介
・例会など行事案内
・学校や家庭での子どもたちの様子を紹介する
3NCEGの考えていることや活動を広く知らせていく