―この記事には、画像はありません―
山へウラジロシダを採りに行きました。
お正月の飾りに使うのですが、どのウラジロも大きいので小さいのを探すのが大変でした。(ウラジロは、子孫繁栄・夫婦円満の縁起物なのです)
山道を歩いていくと、前方の木の枝辺りで何かが動きました。
木の枝から隣の枝の方へと移っていきます。
チョウがこの低い気温でこんなに活発に動けるはずはありません~
愛犬琴と一緒にそうっとそうっと近づいていきます~
小鳥です。メジロかな?
ウグイス色のw小さい小鳥~メジロ~です。それが群れになっているのです。
何羽ぐらいあるでしょう~30羽ほどかな~もっと、いるかも知れません。
メジロたちが、常緑樹のシロダモやカシ(多分アラカシ)の枝から枝へとチョン~チョン~と飛び移っていくのです。
こんなにたくさんの群れになっているのを見たことは、ありません!一斉にサーッと飛んでしまうようなこともなく、チョン~チョン~と少しずつ移っていきます。
去ってしまうまでの間、見とれていました~
冬の庭には、よくメジロがやってきますが、それは番いのようで、大概、2羽ずつやって来ますよね。メジロは、こういう群れでの生活を経て、ペアができ、里の方へと移動して来るのかも知れませんね。