このコシロノセンダングサは、毎年、この線路沿いに生えています。


NCEG 自然・子ども・教育の会

そして、毎年、一度は、農家の方によって用水路沿いの草刈りの折りに刈り取られるのですが、そこから伸び出してきて白い「花」を咲かせるのです。
NCEG 自然・子ども・教育の会

実は、この白い部分は、花弁でなく、花なのです。キク科でして、真ん中の黄色い部分は、筒状の花が集まっていますし、この白い花弁状のものも、雄しべや雌しべのある一つひとつの花=舌状花です。写真に写っているのは、4~5つの舌状花をつっけていますね。だから、一つの花のように見えるところには、何十もの花が集まっているのです。

NCEG 自然・子ども・教育の会

こんな色のついたものが、今年咲いていました。
NCEG 自然・子ども・教育の会

実の様子も、コセンダングサとそっくりですね。
NCEG 自然・子ども・教育の会

大概、5つくらいなのに、これは、8つも舌状花がついています!!
NCEG 自然・子ども・教育の会

ウインターコスモスなども、同じキク科センダングサ属です。そっくりですね。