先日(10/4)、「いろんなドングリ 見分け方」を記事にしましたが、今回、新たなドングリを観察してきました。
それは、明日、観察会をする生石山にありました。落ちている様子は、マテバシイのように殻斗が枝に並ぶようにしてついています。
しかし、一番、特徴的だったのが、この殻斗=毛がいっぱい生えているのです。ビロード状。触ると気持ちいいの~。
葉は、厚みがあり
幹は、名前の通り、赤っぽい!
大木が林立していました。
材は、堅いので枕木、機械、船、木刀などに使われるそうです。
先日(10/4)、「いろんなドングリ 見分け方」を記事にしましたが、今回、新たなドングリを観察してきました。
それは、明日、観察会をする生石山にありました。落ちている様子は、マテバシイのように殻斗が枝に並ぶようにしてついています。
しかし、一番、特徴的だったのが、この殻斗=毛がいっぱい生えているのです。ビロード状。触ると気持ちいいの~。
葉は、厚みがあり
幹は、名前の通り、赤っぽい!
大木が林立していました。
材は、堅いので枕木、機械、船、木刀などに使われるそうです。