山道を歩いていると、銀色~白いチョウが素早い動きで飛び回っていました。

「あっ!ウラギンシジミ」

でも、飛び回るばかりで、写真には撮れません。

その後、目的の場所まで登って、そして、下っていくと~

山道にいた!いた!ウラギンシジミです。


NCEG 自然・子ども・教育の会

ウラギンシジミは、羽の裏が銀色ということでつけられている名前です。表は、このようなオレンジ色とこげ茶色です。


NCEG 自然・子ども・教育の会

毎年、写真に収めています。


NCEG 自然・子ども・教育の会

写真を撮りたくなる特別な理由があります。このチョウの表の色がこのオレンジのものと、ブルーのものとがあるからです。


NCEG 自然・子ども・教育の会

シジミチョウですが、そう小さくありません。


NCEG 自然・子ども・教育の会

クズが食草なので、食べ物には困りませんねww。


NCEG 自然・子ども・教育の会

羽を閉じないので、「裏銀」を写すことはかないませんでした。

ブルーを見つけられたら~と思っています。