ハラアカヤドリハキリバチ
NCEG 自然・子ども・教育の会


サンジャクバーベナの花から蜜を食べているのでしょうか?黒と赤のコントラストのはっきりしたハチがやってきました。これまで見たことのないハチです。
NCEG 自然・子ども・教育の会

NCEG 自然・子ども・教育の会

帰って、図鑑で調べてみました。私の図鑑、以前もふれたことがあったと思いますが、昭和40年初版の図鑑です。写真などもよくないですね~。それでも、やっと、見つけました。「ハラアカハキリバチヤドリ」です。しかし、その後、名前が変わったそうで、ハラアカヤドリハキリバチというそうです。


このハチの習性がおもしろい。オオハキリバチの巣を襲って、オオハキリバチが産んだ卵を喰い、その卵のために用意していた花粉団子に自分の卵を産むそうですーJJJですね。
NCEG 自然・子ども・教育の会


人間の価値観などからいうと不思議に思えてしまう生態の生物が私たちの周りにいます。


夏休みも、半分過ぎましたが、家族で野山に出て、生物との出会いを大いに楽しんでくださいね。


NCEG 自然・子ども・教育の会