和歌山城公園は、広いねえ~。回りきれなかったよ~。Sさんの案内で園路にそって見られる樹木の観察をしていきました。


赤い葉の目印で見分けられるようになったホルトノキ


葉に違いのあったムクノキとエノキ


クロマツのはがれる幹では見立て遊びして興じました!


ハゼノキの花にすてきな香りがあることを発見!!


今年もテイカカズラの花と香りを確かめました


センダンの花は、終わりかけていましたが素敵な情景をつくっていました


半分鋸歯のアラカシ


つやがあってきれいなオオイタビカズラ


樹皮がはがれて鹿の子模様になるカゴノキ


羽根つきやしゃぼんになるムクロジ


花殻が頭上に降ってきたクスノキ


鋭いとげがいっぱいで驚いたクスドイゲ(イイギリ科)


駐車場わきにびっしり生えていたオカメザサ



~樹木観察の途中で見ることができたコゲラ(キツツキ科)や鳴き声を聞けたタイワンリス、白い糞で見上げたらあった営巣していたアオサギ、石垣の陽だまりを飛び交っていた口吻の突き出たテングチョウ~


NCEG 自然・子ども・教育の会


たくさんの生物に出会い、たくさんのことに気づいた観察会でした。時間不足な面は、また、いつか、続きをして補いましょう~



観察の後、ティータイムでちょっとゆっくりしてから解散しました。また、6月の例会で逢いましょうね~