毎週、散策されているFさんの案内で、風土記の丘に行ってきました。

散策路にそって草花や樹木を観察することが出来ました。万葉植物園では、めずらしい植物もいくつか見ることが出来ました。

ヒトリシズカとフタリシズカの違いを確かめたり、西和佐小学校の校庭で見つけたツボミオオバコやマメカミツレ、イガトキンソウなどもおさらいできて、ずいぶん、詳しくなってきました。コバノタツナミソウの深い紫色の花が印象的でした。

草遊びでは、カラスノエンドウでの笛が大人気!!ひとしきり、笛を作っては鳴らし、子どものようにはしゃいで楽しむことが出来ました。きっと、これで子どもたちと一緒にこの楽しさを共にしたくなったと思います。

NCEG 自然・子ども・教育の会

昆虫では、モンキアゲハやベニカミキリ、カラスアゲハなども直に見ることができました。

もう、すっかり、初夏ですね~。

NCEG始まって以来の晴天での観察会になりましたが、午前中、ゆったりと観察できて一週間の疲れを癒すこともできました。また、来週、和歌山城で~!!