初夏になって、野山に出かけると、面白いものをいっぱい見つけることができます!これからは、子どもと一緒に保護者や先生方が自然の愉しさを体験できる絶好の季節です!!


このブログもそうした内容をメインに編集していこうと思います。



今日のテーマは、「恐竜がテントウムシになるって!!


草むらには、こんなものがたくさんいます。


NCEG 自然・子ども・教育の会 恐竜みたいでしょう~
NCEG 自然・子ども・教育の会 色や模様もそれらしい
NCEG 自然・子ども・教育の会 これはテントウムシの幼虫


その幼虫が蛹(さなぎ)になっていくところも見られます。
NCEG 自然・子ども・教育の会 動きません!
NCEG 自然・子ども・教育の会 体が曲がって~

蛹になりました。
NCEG 自然・子ども・教育の会


今度は、蛹から成虫になっていきます。

NCEG 自然・子ども・教育の会


NCEG 自然・子ども・教育の会


NCEG 自然・子ども・教育の会 羽化しました

NCEG 自然・子ども・教育の会 だんだんと黒い点が~

NCEG 自然・子ども・教育の会


NCEG 自然・子ども・教育の会

NCEG 自然・子ども・教育の会


NCEG 自然・子ども・教育の会


生まれたばかりの成虫です。葉の裏でじいっとしています。
NCEG 自然・子ども・教育の会

成虫が脱皮しています。
NCEG 自然・子ども・教育の会


こんなテントウムシもいました!!
NCEG 自然・子ども・教育の会


NCEG 自然・子ども・教育の会


飛んだ~!
NCEG 自然・子ども・教育の会

たくさんいますので、草むらを観察していると、

このようなさまざまな姿を見ることができるのです。


アブラムシがいたら、テントウムシが集まってきていますからね~