昨日、校庭での観察会を行いました。広い校庭に、たくさんの草花が生えていて、子どもたちが自然を身近にする絶好の場になっていることを実感しました。


見つけた植物を書き上げてみますと

    ☆印のものは、子どもが遊んだり楽しんだりできる植物


 1ヤブジラミ☆

 2ナガミヒナゲシ☆

 3チチコグサモドキ

 4ウスベニチチコグサ

 5キュウリグサ☆

 6ハルノノゲシ

 7トウバナ

 8ゲンノショウコ☆

 9チゴフウロ

10ヤブカラシ

11イヌカラシ

12セイヨウタンポポ☆

13ギシギシ☆

14ヘビイチゴ

15ヒメコバンソウ☆

16ツブラジイ☆

17イガトキンソウ

18マメカミツレ

19ビワ☆

20ツボミオオバコ☆

21オオバコ☆

22タチイヌノフグリ

23シロツメクサ☆

24ナズナ☆

25キリ☆

26モチノキ

27キキョウソウ

28ガガイモ☆

29カタバミ☆

30jヤエムグラ☆

31カモジグサ☆

32ツツジ☆

33ソメイヨシノ

34グミ☆

35キンカン☆

36ウマゴヤシ☆

37コメツブウマゴヤシ

38ムラサキカタバミ

39ハルジオン

40キンモクセイ

41キショウブ

42ノビル


1テントウムシ(幼虫)

2アオダイショウ

3メダカ


 晴れていれば、さらにたくさんの植物を見つけることができたでしょう、そしてさらにたくさんの動物(昆虫など)がこの豊かな植物に集まってきている様子が見られたことでしょう。

 観察を終えて、雨で冷えた体を、コーヒーとお菓子で温めました。その中で、学校の校庭が子どもたちを自然へと誘う上で非常に大切なゾーンであること、教室での生活科や理科などの授業とこの校庭での子どもたちの活動がつながるような教育の重要性、また、そのためには教職員自身が自然=生物と親しめることが決定的であることなどが話し合われました。


いつもは、草刈りをするらしいのですが、今回の観察会のためにそのままにしてくださったそうです。おかげでいっぱい勉強することができました。校長先生、校務員さんはじめ先生方、本当にありがとうございました。