紀中で見てきた植物の記事は、昨日で終わりました。

2/4に立春を迎え、少しずつ春に近づいているのを感じる今日この頃です。


ジャガイモを植えました。道具を片づけていたら、足元にテントウムシです!

NCEG 自然・子ども・教育の会

形も、色や模様も、愛くるしい~
NCEG 自然・子ども・教育の会

餌のアブラムシを探しているのでしょうか?アブラムシのついていたレタスが植わっている畝のそばを歩いています。
NCEG 自然・子ども・教育の会

どこで、冬を越していたのでしょうね。
NCEG 自然・子ども・教育の会
秋から冬に移る頃、ある高い山の山道を行くと、谷から吹き上げる風に乗って、ガードレールなどにテントウムシが無数に留まっていたのを見たことがあります。集結していたのでしょうね。そして、間もなく春という頃、ある里山の入り口にある電柱に留めていたプレートをそっとめくると、カメムシがうじゃうじゃいました。テントウムシも、このように集団で越冬するようです。

でも、まだ、2月です~「寒の戻り」に気をつけてね。