生石山のエーデルワイスだと、私は勝手に決めています~、はい。

 ホソバノヤマハハコといいます。
NCEG 自然・子ども・教育の会

 キク科のヤマハハコ属なんです。私の図鑑では、その次のページからエーデルワイスのウスユキソウ属が始まります。

NCEG 自然・子ども・教育の会


 感じが似てるでしょう?この花、小さいのですが、とってもかわいくて素敵です。


 生石山のこの決まった場所に必ず、生えています。雌雄異株なんだそうです。



《つぶやき》

 野菜作りを自然農の考え方でやれたらと、思うように今年からなっています。すると、それは、野菜作りだけではなく、すべてのことについての考え方の問い直しを迫られることになっています。人が長い歴史を経て築き上げてきた生活の仕方~文化ですよね~それらが人間本位のものでなかったのか?すなわち、どんなに歴史の厚みがあっても、地球という位置から見て負荷をかけるようなことであれば、間違っているのではないかということです。


するとね、あらゆることが人間本位なんですわあ~!!どうしようと、思います。


原発なんて、とんでもないし、車をこんなに増やして走らせていることも、コンクリートだらけの街も・・・・・・・・・・・・・!!!嗚呼、すべてのことが人間の横暴で地球に負荷をかけている。それも、回復しがたい負荷をねorz。


どう考えたらいいのでしょう~私のなやみです~。