山のため池の岸を歩いていたら、樹木の中にピンクの花の塊がありました。目立ちますねえ。枝垂れていないので、マルバハギ(マメ科)です。


NCEG 自然・子ども・教育の会

NCEG 自然・子ども・教育の会

 見つけた時、花が終わりに近づいていたようです。


NCEG 自然・子ども・教育の会


 葉は、3小葉でできています。


NCEG 自然・子ども・教育の会

 中秋のお月見の折に、窓辺にススキなどと共に飾り、お団子や小芋などと一緒にお供えするのですが、今年は、天候が悪く、飾りを採りに山に入れませんでした。それで、ハギのことをすっかり忘れていたのです。





〈独り言〉どうも見辛くなってきたのです。眼科で診てもらったら、乱視がひどいと。それで眼鏡を勧められました。この休日に眼鏡屋に行って作りました。眼科医は遠近両用を考えて処方したようですが、どうも、レンズの上を見たり下側を見て・・・・というのは嫌だったので、遠く用と近く用の二つ作りました。遠く用は掛けてみるとよく見えます。運転も、し易くなりました。しかし、近く用がどうもしっくりいきません。虫眼鏡で見ているように明らかに対象物が大きくなっているのです。ちょっと、裸眼の時と違いすぎるので、もう一度、眼科へ行き、処方してもらわなくてはなりません(笑)。