これも耕作していない田に生えていました。湿地が好きな植物なんでしょうね。
ゴキヅルです。小さい白~黄緑色の花をつけています。その花は、星のようですね。よく見たら、花弁は5枚で、同じ形のがくも5枚あって、10枚の花弁があるように見えます。前に花弁、後ろにがくが重なっています。~いいかたちですね。
葉の形はこんなに細長いハート形です。
無数のつるが絡まりあっています。
ウリ科なので、雄花と雌花がありますが、ほとんどが雄花です。なかなか、雌花は見つかりませんよ~。
「ゴキヅル」という名前は、実からつけられているのです。
実の中ほどに線が入っています。ここがパカッと割れて中の種がこぼれる仕組みです。蓋つきのおわん=合器からついた名前なんだそうです。
用水路沿いの道は、コンクリートになり、草の生えているところは少なくなってしまっています。ただ、こうした耕作放棄した田には、湿り気の好きな植物が繁っています。