地方によって違いがあるように聞きましたが、私たちの地方で、「どんぐり」と言うと、まず、浮かぶのがこのクヌギの実です。
丸っこくて、大きい実です。
まだまだ、小さいですね。これから大きくなっていきます。殻斗は、コナラ(9/1)は、つぶつぶ模様でしたが、クヌギは、もじゃもじゃです。
これは落ちていた殻斗。この中におさまるほどの大きさになりますよ~
葉は、縁に針のようなものがついています。
幹も、コナラとは違いますね。
カミキリムシなどによって幹に傷がついたところから、樹液が流れ出すと、昆虫たちの格好の餌場になります。カブトムシやクワガタを採る人は、このクヌギの木をめざして探します。
シイタケのほだ木として昔から使われてきたという意味でも、里山にはなくてはならない樹木です。