耕作していない田は、ほとんどがカヤツリグサで埋まっています。


NCEG 自然・子ども・教育の会

 その茂り方がすごいなあって、感心していたら、その中にピンク色のものがあることに気がつきました。長靴を履いているのですぐ入っていって見ると、ミソハギが咲いていたのです。


NCEG 自然・子ども・教育の会


 ミソハギの花


NCEG 自然・子ども・教育の会


 ミソハギは咲く前のつぼみの時も、咲いた後、花弁が散った時も、星になるのですね~素敵です。


NCEG 自然・子ども・教育の会


 ミソハギは、お盆のころに咲き、祖母などもよくお墓や仏壇にお供えしていた花でした。


NCEG 自然・子ども・教育の会


 こんな畑のそばの耕作していない田の中で咲いていたなんて知りませんでしたよ。


NCEG 自然・子ども・教育の会


 ひと株もらって、畑の池のそばに植えておこうと思います。


 溜池の岸に沿ったところに、ミソハギは子どもの頃から咲いていたように思います。しかし、こんな湿地が好きな植物なんですね。カヤツリグサなどの地味な花の中でひときわ目立っていました。