夕方、池沿いの笹の葉に小さなモノがついているのに気がつきました。
これは、トリノフンダマシというコガネグモ科の蜘蛛です。脚もたたんでいるので分からないまま、鳥の糞でもついているのだろうと見過ごされてしまいそうです(笑)。
2010年8月に畑にいました。里芋の葉にトリノフンダマシとシロオビトリノフンダマシの2種いました。以下は、その時の記録からです。
トリノフンダマシは日中は、葉に留まったままでほとんど動きません。
それでは、餌はどうして獲っているのだろうかと調べたくなりました。それで、夜、畑に出かけて見てみると
簡単な糸を張っているのを見つけました。そして、引っかかった獲物を捕らえていたのです!!!
私たちの身の回りには、ほんとに様々な生物たちが生きていますね。こんな素敵なことって、他にあるでしょうか!!!