2月例会で相談した今年の年間計画です。それぞれの詳細については期日が近づいたら、本ブログで連絡します。
2012 年間計画(案) NCEG自然・子ども・教育の会
◎サポート:学習材(教材)の提供、授業への協力などを随時行う(学校まで宅配orメールなど) ex.「春の七草を持ってきて」「オナモミの実はどこにある」「草花あそびをしたいが」「 ○○の実験をしていたら、こんな質問が出たのだが、どう対応したら・・」
◎例会:子ども・教育に関すること、授業・教材研究など、互いに提起しあい学び合う〔理科・生活科に拘らず〕・・・・第2金曜/場所:中央コミュニティセンターorW宅
・学級崩壊の後を受け持って 1月7日
・ビオトープについて 2月3日
・子どもたちが主人公の係り活動 6月1日(会場の都合で6/8を変更)
・校種変更・初任研、そして今年 7月6日(会場の都合で7/13を変更)
・学ぶとは自由を手にすること 8月10日
・悩みを語り合い2学期へスタート 8月22日(新たに追加)
・ 1月11日
・ 2月8日
◎自然観察:生物(植物や昆虫など)の名前や特徴を知ろう
春 護摩壇山 アズマヒキガエルの産卵 4月14日(台風 12号の災禍のため中止し、ヒキガエルの現状について調査を行うことに変更した)
☆藤原岳 セツブンソウなど
太田小 5/19(5/12を変更)
和歌山城 5/26
夏 黒沢山 ニシキキンカメムシ 6月30日
☆稲村ヶ岳 オオヤマレンゲ
秋 生石山 秋の野草
護摩壇山
七山の池干11月(カラスガイ&タナゴなど)
冬 七山の池干12月(モロコなど)
☆の山はIさんに指導していただきます。
◎親睦
何でもワイワイしゃべりあいましょう 随時
忘年会 12月第1週の金曜