「セリ・ナズナ  ゴギョウ・ハコベラ  ホトケノザ  スズナ・スズシロ」と、リズムよく唱えられますか?

一つ一つ、ばらばらにしますと、

セリ(芹)

ナズナ(薺)

ゴギョウ(御行)

ハコベラ=ハコベ(繁縷)

ホトケノザ(仏の座)

スズナ(鈴菜)

スズシロ(蘿蔔)


この中で黒い文字の植物は、植物の名前そのままですが、赤い文字の植物は、私たちが現在使っている種の名前とは異なります。


ゴギョウとは、ハハコグサ

ホトケノザとは、コオニタビラコ

スズナはカブ

スズシロは大根  です。


このうち、ホトケノザですが、実際にもホトケノザという種はありますね。しかし、春の七草でいうホトケノザは、コオニタビラコだそうです。ややこしいですね。では、写真を見て下さい。

NCEG 自然・子ども・教育の会
コオニタビラコ(きく科) これが

七草にいうホトケノザです。田

にたくさん生えています。

   

NCEG 自然・子ども・教育の会

こちらが私たちが普段

からなじんでいる 

ホトケノザ(しそ科)


NCEG 自然・子ども・教育の会
これが ゴギョウ すなわち 

ハハコグサ(きく科)


NCEG 自然・子ども・教育の会
セリ(せり科)水辺にあります。

いい香りがします。


NCEG 自然・子ども・教育の会

ナズナ(あぶらな科) 

ハート形の実が花の後

にできてきます。中にた

くさんの種があります。 

    

NCEG 自然・子ども・教育の会
ハコベ(なでしこ科) 細かく切

れ込みのある白い小さな花び

らがかわいい。


必要な会員の方がいらっしゃれば、連絡を下さい。お届けします。