マラソンシーズンが終了して、レースも練習もトレイルランニングへ切り替え。
トレイルランニングの練習といえば、トレイルに慣れるとか、くだりの足さばきとか、ありますが、なかでも「登り」。
下りは、
怖い→怖いから遅い→遅いから面白くない→面白くないから遅い→遅いから面白くない→以下、無限ループ…
という感じで、諦めています。
登りは、それに比べれば少しは成長が感じられるので、比較的続けられます。
個人的に登りは大きく4種類に分類しています。
なんとなくそれぞれで、体の使い方、使う筋肉が違う気がするので。
①走れる階段
②走れない階段
③走れるスロープ
④走れないスロープ
このうち、①、②のある自宅から2キロほどの登り坂へ。
距離150m 標高45m。
もう少し長い距離、標高を取れると良いのですが、まぁ平日夜に練習できるところだと、ここが良いところです。
新城トレイルへ向けて残り1週間しかないですが、静岡マラソンの疲労を抜きつつ、調整を兼ねつつ…
間に合わないような…