TokyoGroundTrailに参加。


158km 累積標高9900m。

制限時間48時間。


金曜日16:00奥多摩の登計原運動公園をスタート。

奥多摩に着いて少し昼寝してからスタートすればいいかと、お昼前に奥多摩駅近くの駐車場着。


昼ご飯を食べて、車中でウトウトしながら…

「ストック、最初は使えないからザックにくくりつけといたほうがいいかな〜あれっ…そういえばストック持ってきたっけ?」

と起き上がって、バッグの中をガサゴソ…



無い…



絶望…


先月、東京のトレランイベント TrailOpenAirDemo TOADで新調したストック、デカトロンのカーボンストック。

忘れてきちゃいました…💦


最近、本レース前に向けてストック新調したのに…

最近、レース用のビブベルトを忘れるので、それだけは忘れないように。なんて思っていたのに…

今回、レースの肝とも言えるポールワークも1ヶ月練習したのに…


累積標高10000m近いレースでストックを使わないってのはかなりレース展開に影響があると思われます…


現在お昼の12:00、残り4時間では静岡まで取りに行くのはムリ。こんな状況では仮眠もできない。

とりあえず代替品を手に入れるため、奥多摩駅周辺でアウトドアショップを探してみる。奥多摩駅の2階にアウトドア専門のリサイクルショップを発見。

歩いて五分ほどの場所。一か八かで行ってみる。途中にもビジターセンターみたいなところを覗いてレンタルサービスとかないかな~なんて見てみるけど無し。


リサイクルショップ。それほど広さはないので、ぱっと見、ウェアが多く、ストックらしきギア系はほとんどない。


やっぱ…無いか…


と絶望しかけたところ、隅っこに、一つだけハイカー用の一本ストックが。


なかなか年代物のモンベル製。

伸ばしてみると多分100cm程度。

自分にはかなり短い。

とはいえ、無いとあるとでは天と地のほどの差…のはず。

値段も950円(980円だったかな?)。


とりあえず買いました。


ハイカー用一本ながら、見つかってよかったということでホッとして、1時間ほど仮眠できました。

16時スタートなので14時ごろスタート地点へ。
必携品チェック(ライト2個+各予備電池、スマホのGPXアプリ)を終えて、ビブとIBUKIをもらい準備。
今回、IBUKIを肩ストラップに付けてみましたが、意外に気にならなかったです。ザックの背負ったり下ろしたりのときに外れないかだけ少し注意しましたが。

水分は500mlのソフトフラスクを2本。一本に経口補水液、もう一本は水。
予備にザックにソフトフラスクをもう一本入れましたがこの時点では空っぽ。

16:00。この時間は陽がまだまだ高く暑いな〜という中でスタート。