今年初の八ヶ岳。
ウメさんと二人で。
参考はヒデさんの山行。
https://runrunrun.eshizuoka.jp/e2184540.html
美濃戸口を5:15くらいスタート
阿弥陀岳
初登頂。結構テクニカルな上り下りがあると聞いていたのでずーっと避けていました。上りはそこまで高度感はない。赤岳への下りは、はしごも多く、イヤな感じ。それでも雨じゃなくて良かった。
赤岳
相変わらず大変でした。
横岳
こちらも相変わらず、ピークまで長い。
横岳から硫黄岳の途中でコマクサの群生地。コマクサがこれでもかってぐらい満開。普段高山植物に興味なしのボクらでもなかなか興奮🌸
硫黄岳
上り手前の硫黄岳山荘で休憩。
登り始めていたら、急にガスってきました。山頂につく頃にはかなり真っ白。
根石岳
根石岳手前の箕冠山までは樹林帯なので、とりあえずそこまで。そこからの下り根石岳山荘に出る頃には雨脚はだいぶ弱まってきました。
天狗岳
とりあえず当初予定の天狗岳。雨はほとんど止みました。このあと雨脚がどうなるかわからなかったので西天狗岳はキャンセルして箕冠山まで戻りました。
オーレン小屋
箕冠山からオーレン小屋。かなり下る。
峰の松目
今回の目的地。峰の松目。
八ヶ岳 当然八つ峰があるのてすが、そのうちのひとつ。らしい。
オーレン小屋から硫黄岳の上りの途中から分岐を右へ行き峰の松目だけのピストン。
山頂手前はなかなかの急登。
山頂は、なんもない。
ホントなんもなかった…まぁそれはそれでいいかも。
赤岩の頭
峰の松目から一旦下って、赤岩の頭への登り返し。
ここわかってはいたけどやっぱり大変でした。ここからの下りでまた、もうひと雨きました。またまた結構な本降り。
赤岳鉱泉
ここまで下ってきたらあとはゆっくりでも。
ここからは雨は上がり、降った形跡すらない感じ。
美濃戸口
14時半くらいに到着。
30km 2700m 9:10
参考にしたヒデさんコースから西天狗岳を抜いたので高度はその300m少なかったです。