スタート地点のBealsPointに戻ってきました。
ここまでほぼロードで18.5mile、30km。
スタート前からなのですが、なんとなく胃がムカムカする。
スタート前に胃薬を飲みましたが、あんまり効果がない感じ。
とりあえず、悪化はしてないので、様子見。
今回のレースは400人弱の参加人数ながら、すでに前後に選手がほとんどいないので、大きな分岐でたまにマーキングが見当たらず、キョロキョロしてしまいます。
そうしていると、朝ジョギングしている人が、Bibをつけたボクを気にしてくれ「BealsPoint?」とか目的地を聞いてくれて、うなずくと行き先を指さして教えてくれます。
とっても優しい。
こちらの朝ランやトレイルランニングしている人は女性が6〜7割。
また年代も高校生〜高齢者までほんとに幅広い。
レースをしているボクらを必ず「GoodJob!」と声をかけてくれます。
BealsPointから北側がトレイルの始まり。
いわゆるカリフォルニアの草原、日本でいうと北海道の牧場とか伊豆の達磨山あたりを走る感じでしょうか。
アップダウンは小気味よく、トレイルランニングをしている人や、馬に乗った人たちがいたりします。
途中、100mileレースの元祖、WesternStatesのコースを通るのですが、WesternStatesが元々は馬にまたがって走る100mileレースだったことを考えるとうなずけます。
今回、かなりマーキングも多く、迷うことは少なかったのですが、途中、一度大きくロスト。視線の目の前にあった柵に気を取られ、右折を示すマーキングに気づかず、直進してしまい、5分ほど間違ったコースを進んでしまいました。その先の明らかにマーキングがあるべき分岐で、マーキングがないのでロストに気づいて戻りました。
夜間はマーキングが見えにくいところもあり、それ以降、マーキングには気を使うようにしました。
だいぶ内陸なので、日差しがキツく、10時頃からはだいぶ暑くなってきました。
さっきまで手がかじかむくらい寒かったのに…😅
アメリカのレースの動画見ると、よくやっているように、途中、バンダナやキャップに氷をつめて走ってる人が増えてきました。僕もエイドでクニさんの奥様に、バンダナの代りに手ぬぐいに氷を包んでもらい、首に巻きつけて走ります。
これがかなり気持ち良い😃
暑いのですが、湿気がないので、汗が出ている感じがあまりしない…水分補給は意識して取りました。
ようやく、半分50mile地点の手前のエイドやってきました。