赤石岳。
前日、荒川小屋につく前に見えためちゃくちゃでかい岩の塊。
スタートが3時半なので、暗くて全容が見えず、逆に助かります(^_^;)
前日の疲労も随分癒えて、それなりのペースで進みますが、日の出前の一番冷え込む時間なので、汗もあまりかかず気持ちよく進みます。小赤石岳につく頃には空が白み初めて、足元に雲海が広がります。
小赤石岳を過ぎてしばらくしてようやく赤石岳山頂に到着。寒いので手短に写真を撮って避難小屋へ移動。
ここはストーブがありほっと一息。ゆっくりしてしまいます。
ここから百間洞まで一気に高度を下げます。
百間洞につく頃には、少し暑いくらいになってました。
ここから3000mオーバーは聖岳のみ。
手前のいくつかの山々はまぁなんとかなるでしょ。って思っていたら全然予想外に難敵でした(^_^;)
中盛丸山、小兎岳、兎岳。
名前は可愛らしいですが、可愛い名前の割にしっかり登りごたえがある山々(^_^;)
それでもそれぞれは150〜300mup位なので、時間をかければ登れます。
そうこうしてラスボス、聖岳登場。またまた、デカい。デカすぎるし、なんでこんなに一旦高度を下げなきゃいけないのかなぁ…ロープウェイでも付けてくれないかなぁ…ブツブツと言いながら、三人で仲良く登ります。
そうこうしながらも11:30前に聖岳到着。
ここからは当初、上河内岳〜茶臼小屋ルートのはずでしたが、少し時間が遅れていたため聖岳平小屋〜聖沢へ下りきって、林道で沼平駐車場へ戻るコースへ変更。
聖平小屋には12:30位についてカップラーメンを食べて下り始めます。聖沢ルートは先日登ってきたルートですがなかなか記憶がない(^_^;)
登りと下りだと、印象も違いますしね。
というわけで、下る始めるものの、なかなか高度が下がらない。少し下ったら少し登って…を繰り返す。
かれこれ二時間以上かかってようやく、アルプスには珍しい杉の植林地帯に入って、登山口のある林道に出ました。
時間は16時を過ぎています。しかしここから最後13kmのロード。長い…
1時間半位かけてなんとか沼平の駐車場にゴール。17時半前でした。
結局、距離と累積標高を後で考えると、聖沢コースで帰っても、茶臼小屋経由で帰っても結局かかる時間は変わらなかったか、もしかしたら茶臼小屋経由のほうが早かったかも。
帰りは白樺荘で汗を流してさっぱりして帰りました(^^)
…帰り道、富士見峠の前後、濃霧で運転、怖かった〜