三連休に超長距離練習。
昨年の静岡~東京までの200kmに続き、今年は、静岡~京都まで約200mile(330km)とさらに長距離化(^_^;)。
ちなみに、昨年は
初日、静岡~小田原、約110km
二日目、小田原~東京タワー、約90km
小田原では居酒屋とビジネスホテルで補給と休憩をしました。
今年は
初日、静岡~岡崎、約140km
二日目、岡崎~鈴鹿、約90km
三日目、鈴鹿~京都タワー、100km
といった感じ。同じく居酒屋とビジネスホテルでの補給と休憩を予定しています。
なにしろ、のんびり行く(6:30/km~7:00/km )上、休憩も長めにとるので一日の行動時間が約14~16時間と長い。
メンバーは昨年同様、いつものUさん、沼津のUさん、U女史とボクの四人。(自分以外なぜかU始まりなのに今気づいた…)
事前に情報を知った人々に見送られながら深夜0:20頃に静岡駅を出発。
最近、随分暖かくなったもののやはり深夜~明け方は冷えます。前半は15kmおき位に長めにコンビニ休憩を挟みながら淡々と進みます。六時を過ぎると日が上がり始め、足元もはっきり見えるようになって走りやすいし、何より気分が前向きになるのをはっきり感じます。あっという間に13時間位で100km。
疲れもたまってきたし残り40kmに向けてしっかり食事をとろうと中華料理屋に。そこで残りのコースを確認しようとGoogleMapでホテルまでのルートと距離を計測すると…
残り40kmじゃなくて60km!?(*_*)
あれ?なんで?どうして?でもどうやって調べても60km…
実は以前ロードのロング練習で距離を見積もるときに学んでたのですが、GoogleMapで区間距離を測ると、国道のような幹線道路だけでなく路地裏のような細かいルートを選びに選んで最短ルートを算出してくれます。ただ実際に走るときは土地勘がない路地裏なんて道迷いするだけなのでできるだけ広い国道をベースに走ります。(国道は歩行者が走れないところがあったりして、それはそれで道選びに苦労するのですが…)
大体感覚的にGoogleMapの距離と国道等の幹線沿いに走った場合の誤差は経験上、大体110%。今回この係数を入れ忘れてました…
それを残り40km(ホントは60km)で知るのは残酷です…(笑)
そこからは途方もない時間かかった気がします。最初から残り60kmと分かっていたら気分も違うのでしょうが、残り40kmと思っていたら実は60kmでした、テヘヘ。と言うのはここまで100km走ってきたボクらには厳しい。厳しすぎます(笑)
初日でいきなり100mile(^_^;)
しかも、帰りが遅くなればなるほど二日目のスタート時間、翌朝六時までの休憩時間も減ることになり、より悪循環に…
走り出しても、四人のテンションが下がりまくっているので、走り始めてもペースも上がらず残り距離もなかなか減らない。
そんなこんなで、また夜が来て明け方しまったはずのヘッドライトを、またザックから取り出す…レース以外で一日のうちにヘッドライトを二回出したことってはじめてなんだけど(^_^;)
夜19過ぎ、もうホテルについてから食事する時間もないだろうとホテルまで残り30kmで夕飯。
残り30km。フレッシュな足ならのんびり行けばなんでもない距離も130km20時間近く走ってきた足にはキツすぎます。
この頃にはボクは、最近少し違和感を抱えていた右膝のご機嫌がよろしくない。モーラステープを張ってもあんまり効かない。
夕飯あと走り出すともう違和感から完全に痛みに変化していて残り30km、明日90km、明後日100kmということに、絶望…(笑)
痛みで走れなくなっていて、みんなから少しづつ離れ始めた。もう時間は22時を過ぎていて峠の登り、真っ暗な中をトラックが行き交う。これ以上みんなと離れたら怖い。怖すぎる!というのと、もう明日以降はムリだということを悟りました。安全に今日のホテルまでゴールするのを目標に切り替えようと、痛み止めを飲みました。
本来、痛み止めは痛みという体からの信号を無視させる危険なツールな気がしていて使ったことがありませんでした。
今回は別にレースでもないし残り20km(今日に限れば)を切っていて、より安全にゴールに向かうためには、みんなについて行く方がよいと判断しました。
飲んですぐに痛みは違和感程度に弱まり、皆に追い付けました。
痛みは取れたものの、痛み止めで胃腸が荒れ、補給もしたくなくなったのでそれ以降は飲み物だけにしました。今回、残り20km切っていたので使えましたが、これがまだ40km残っていたらダメでした。
そういう意味ではやはり痛み止めは、リタイヤ時に安全なところまで移動できるようにするためのツールと割りきるべきかなぁと改めて思いました。
ようやく…無事(?)、深夜ホテルへ到着。
23:59 23時間30分位
静岡駅~岡崎 160km。
つづく

昨年の静岡~東京までの200kmに続き、今年は、静岡~京都まで約200mile(330km)とさらに長距離化(^_^;)。
ちなみに、昨年は
初日、静岡~小田原、約110km
二日目、小田原~東京タワー、約90km
小田原では居酒屋とビジネスホテルで補給と休憩をしました。
今年は
初日、静岡~岡崎、約140km
二日目、岡崎~鈴鹿、約90km
三日目、鈴鹿~京都タワー、100km
といった感じ。同じく居酒屋とビジネスホテルでの補給と休憩を予定しています。
なにしろ、のんびり行く(6:30/km~7:00/km )上、休憩も長めにとるので一日の行動時間が約14~16時間と長い。
メンバーは昨年同様、いつものUさん、沼津のUさん、U女史とボクの四人。(自分以外なぜかU始まりなのに今気づいた…)
事前に情報を知った人々に見送られながら深夜0:20頃に静岡駅を出発。
最近、随分暖かくなったもののやはり深夜~明け方は冷えます。前半は15kmおき位に長めにコンビニ休憩を挟みながら淡々と進みます。六時を過ぎると日が上がり始め、足元もはっきり見えるようになって走りやすいし、何より気分が前向きになるのをはっきり感じます。あっという間に13時間位で100km。
疲れもたまってきたし残り40kmに向けてしっかり食事をとろうと中華料理屋に。そこで残りのコースを確認しようとGoogleMapでホテルまでのルートと距離を計測すると…
残り40kmじゃなくて60km!?(*_*)
あれ?なんで?どうして?でもどうやって調べても60km…
実は以前ロードのロング練習で距離を見積もるときに学んでたのですが、GoogleMapで区間距離を測ると、国道のような幹線道路だけでなく路地裏のような細かいルートを選びに選んで最短ルートを算出してくれます。ただ実際に走るときは土地勘がない路地裏なんて道迷いするだけなのでできるだけ広い国道をベースに走ります。(国道は歩行者が走れないところがあったりして、それはそれで道選びに苦労するのですが…)
大体感覚的にGoogleMapの距離と国道等の幹線沿いに走った場合の誤差は経験上、大体110%。今回この係数を入れ忘れてました…
それを残り40km(ホントは60km)で知るのは残酷です…(笑)
そこからは途方もない時間かかった気がします。最初から残り60kmと分かっていたら気分も違うのでしょうが、残り40kmと思っていたら実は60kmでした、テヘヘ。と言うのはここまで100km走ってきたボクらには厳しい。厳しすぎます(笑)
初日でいきなり100mile(^_^;)
しかも、帰りが遅くなればなるほど二日目のスタート時間、翌朝六時までの休憩時間も減ることになり、より悪循環に…
走り出しても、四人のテンションが下がりまくっているので、走り始めてもペースも上がらず残り距離もなかなか減らない。
そんなこんなで、また夜が来て明け方しまったはずのヘッドライトを、またザックから取り出す…レース以外で一日のうちにヘッドライトを二回出したことってはじめてなんだけど(^_^;)
夜19過ぎ、もうホテルについてから食事する時間もないだろうとホテルまで残り30kmで夕飯。
残り30km。フレッシュな足ならのんびり行けばなんでもない距離も130km20時間近く走ってきた足にはキツすぎます。
この頃にはボクは、最近少し違和感を抱えていた右膝のご機嫌がよろしくない。モーラステープを張ってもあんまり効かない。
夕飯あと走り出すともう違和感から完全に痛みに変化していて残り30km、明日90km、明後日100kmということに、絶望…(笑)
痛みで走れなくなっていて、みんなから少しづつ離れ始めた。もう時間は22時を過ぎていて峠の登り、真っ暗な中をトラックが行き交う。これ以上みんなと離れたら怖い。怖すぎる!というのと、もう明日以降はムリだということを悟りました。安全に今日のホテルまでゴールするのを目標に切り替えようと、痛み止めを飲みました。
本来、痛み止めは痛みという体からの信号を無視させる危険なツールな気がしていて使ったことがありませんでした。
今回は別にレースでもないし残り20km(今日に限れば)を切っていて、より安全にゴールに向かうためには、みんなについて行く方がよいと判断しました。
飲んですぐに痛みは違和感程度に弱まり、皆に追い付けました。
痛みは取れたものの、痛み止めで胃腸が荒れ、補給もしたくなくなったのでそれ以降は飲み物だけにしました。今回、残り20km切っていたので使えましたが、これがまだ40km残っていたらダメでした。
そういう意味ではやはり痛み止めは、リタイヤ時に安全なところまで移動できるようにするためのツールと割りきるべきかなぁと改めて思いました。
ようやく…無事(?)、深夜ホテルへ到着。
23:59 23時間30分位
静岡駅~岡崎 160km。
つづく
