スタート直後、林道に入りました。ここから13kmまでは林道。ちなみにコースの95%くらいは、おんたけ100mileの第2ループ。
おんたけ100mileの時は、深夜だったので周りの風景は記憶がありませんが、この傾斜と後半3個のトンネルは記憶があります。(^_^;)
登りは100mup/kmと走れる傾斜。6~7人ぐらいのトップ集団から少し後ろに位置して登っていきました。
おんたけ100mileの時は7~8分/km位。今日は6分/kmを切るペースで…
3キロくらいから苦しい…歩きたい…苦しい…歩きたい…の繰り返し。
それでも、ピークは1550mまで500mupと頭に叩き込んでおいたのでそれまでは…とにかく歩かず、50mほど前の選手がギリギリ見える位置で粘りました。
約6kmを過ぎて、ようやくAmbitが標高1550mを指して緩やかなカーブを曲がったとたん、今度は一気に下り始めます。

スピードはないので、せいぜい4分/km切るくらい。
多分、後ろのロードランナーにパスされるだろうなぁとか思いながら下り続けましたが、意外に抜かれない。

50mくらい前の選手とは少しずつ離されるものの、その方は途中2つのウォーターエイドに給水で止まると、止まらないボクが追い付く展開。

13km位から最後はロードです。ほぼ平坦なので、登りや下りとは違い単純な走力勝負…なんだけど、ここまで頑張ってきた脚は少しずつ疲労も溜まっていて股関節が痛み始めました。恐らく先週末の白根三山縦走の疲労が出てきた感じです。
まぁよいか…ここまで頑張ったし…
なんて少し気持ちが萎え始めていると、50m先を走っている選手が少しずつ近くなってきているような…

ここで一計。スタート直後トップ集団の少し後ろにボクは位置して、それから登りで二人抜いてからは、誰も抜いてないし抜かれてない。…ということは多分6位か7位…
この人を抜けば、年代別1位か2位、または総合で5位か!?

---
OSJのシリーズ戦では総合1~5位は年代別順位の対象外となるので総合1~5位の後に各年代別1~3位が選ばれます。
ちなみに総合表彰はメダルと景品がもらえ、年代別は表彰状のみ。やっぱりできれば景品が欲しい…
---

追い抜きたいとは思っても、あちらもここまで先行してきた身、簡単には抜かせてくれず、なかなか差が縮まりません。
でも、この一キロで10mくらい近づいているので、このまま行けばラスト一キロ位で抜けるんでは…と思い、なんとか食らいつきました。
3つのトンネルを通過していると、残り3㎞くらいで、前の選手が少しペースダウンしてきたので、ここで意を決して、一気にパスしました。

ラスト3kmは、また抜き返されないか、勝手にプレッシャーを感じながら頑張りました。最後500m位で橋を渡ってその橋の下を走る抜けるところで、後ろの選手が見えないことが確認できて、正直ほっとしてペースダウンしてしまいました。

20km1時間36分、総合6位、年代別1位でゴールしました。
ゴール後、豚汁をいただいたり、皆さんのゴールを応援しながら久しぶりにアットホームな雰囲気のレースを楽しみました。
表彰式では表彰台の一番高いところに立てました。(^^)/
元々、短い距離のレースは得意ではなかったですが、走れる登りだったこと、下りも激下りでなかったことが、自分向きのコースだったと思います。

三週間後、KOUMI100。よい前哨戦になりました(^^)