いよいよ本日

4月13日から10月13日までの

半年間、184日間

大阪万博開催です。


家から電車、一本で行けますが

自分はあまり興味がない!


それよりも
ボチボチタコ釣りですね!
5月から明石タコ釣り
解禁!
今年はどうかな?
 
amebloのタコ釣りブログを見ていると
釣り船屋さんの宣伝ブログ
ばかりで面白くない!
 
そして
去年から明石船タコ釣り
禁止事項が多い
 
タコエギは2個付けまで
返し付き針使用禁止
360°傘形針禁止
餌の使用が禁止

蟹テンヤが使えなくて
大蛸が狙らえんので船タコ釣りが
つまらなくあまり行く気にならん!
 
それに高速料金、乗合船料金、
ガソリン代などの値上がりで

以前より1回タコ釣りに行くのに
余分に5000円ほど高くなっています。

嘱託社員の自分には大きな負担です。
気軽にタコ釣り行けません。


 
コチラはお財布に優しい

へぐり渡船さんでの良型タコ

 


本来なら淡路島のタコ釣りが
今月からスタートなんですが忙しく

ブログの更新も色々あり

今年は月イチ位に減らしており

 

タコ釣り仕掛けの工作ブログ記事も

アップを辞めていましたが

 

今日は

久しぶりの工作ブログ

 

 

明石たこ釣り、

餌釣り禁止で蟹テンヤが使えないので

何か代わりの仕掛けがないか?」と

去年から考えていたタコルアー

 

船タコ釣り用

新作タコルアーを試作

 

今回、潮の速い明石海峡、

大潮の時はタコエギが飛ぶ様に

流れます。

だから今回フロートは使いません!


以前、明石タコ釣りでテンヤに

GoProを付けて海底に沈めた時の

 動画です。

見づらいですが

潮の流れの速さが伝わればと思い

下矢印下矢印
船の上では、そんなに速く流れているとは思っていませんでした。

潮の速い日は、
あまり仕掛けを動かさない方が
良いかもしれません!
そして、タコエギも海底にベタ着きの
タイプかレッツライドの様なエギが
オススメです。
仕掛けを海底から浮かせない!



試作タコルアー

「蛸スティック」

 棒です。


物凄く

作りは単純で簡単

コチラ下矢印


 去年に作った試作品で
材料はこれだけ

ステン1.6mmの針と棒(本体)
より戻し、ハンダ、フレックス
ステン0.28mmワイヤー
圧着チューブ

ルアー本体

ステンの軸にメルカリ出品中の

ステンレス1.6mmの針を付けただけの

簡単なタコルアー

下矢印下矢印

メルカリに出品中の針

駿パパ・メルカリ・ショップ

下矢印下矢印

簡単な2本針のタコルアーです。

 
試作品なので
ワーム取付け部が無く
ワームは後ろのより戻しから
奥まで差し込むだけ、
シルエットを小さくしています。
 

ワームの爪付け根の両脇から

針が出る、感じにしており。

 

水中に沈めてみましたが

動きがイマイチで課題が山積みです。

改良の余地あり
 
実際に船タコ釣りで使う時は
タコエギとタコルアー
を付けるので

一度、水槽に沈めると
この様に水中姿勢が斜めのタコエギと
海底にベタ付きするルアーと
併用した方が良い感じです!

 

エギは斜めの姿勢で動きが良く
ルアーは海底にベタつきで
対称的な動きをし
蛸の反応が良さそうです。


 ルアーの改良点

ワームの取付け位置と

ルアーの着底時の安定性と
動きが少し悪いので改善する事に


ワームを前後させて

どちらの位置が良いか試します。

 

前方にワームを付ける

ワームの爪が針先の近くでふわふわするので針掛かりの邪魔になる

下矢印下矢印

 

ワームの肩から針が出ており、

針の後ろでワームの爪がふわふわ

ゆらゆらと蛸を誘うのです!

 

今回

明石海峡潮の流れが速いので

潮の抵抗を受ける浮き玉を無し、


着底時の安定性を向上させた

改良型、自立型ルアー


蛸スティック


改良 
針の下側に円形のオモリを付けた為

着底時の安定性が良くなり


ルアーを何度も水槽に放り込み

着底姿勢を確認しましたが


ルアーが横に寝る事は無く

自立し安定して着底していました。


自立型タコルアー 
オモリ(逆台形)

ゴロタ石ポイントでズル引きすると
横倒れし寝る事があると思います。

シェイクを入れるとこのオモリを
支点として良い動きをするので、
蛸へのアピール性が高まりましたが

1つ課題が 
波止やコロタ石ポイントで使うと
固定オモリなのでこの部分が挟まり
根掛かりしやすそうです。

 対策として
オモリの形状や接続部分の
ステンの強度や長さを考え中で

頑丈に作ると根掛かりが多くなりそう!
 

ルアーの原型がコチラ

「 蛸スティック」

試作品なのでオモリ取付け部に
モザイクを掛けています。


この後ろにタコエギを連結させ
使う事もできます。


オモリの高さを変える事で
蛸へのアピール性も変わってくるかも?


今回、ワーム取付け部は
簡単な棒にしているので
どんなワームでも刺すだけで使えます。
 
漁港では
豆アジ、手羽元の先っぽい
豚背脂などを差して使えます。
 
ワームをもっと後ろの位置で
テスト釣行する必要があります。
 
ワームを付けると
こんな感じになります。

あくまでも試作品 、色々迷走中
課題
  1. ワーム取付け部の向きの改良
  2. オモリの形状と大きさ
  3. オモリ取付け部のステンの強度
  4. 針の形状

タコスラは
水中姿勢の角度がミソでしたが
このルアーはワームの取付け位置が
ミソになりそうです。
 
ルアーの前方にワームを付けると
ワームの爪が針先の前に来て、
蛸が針に掛かるのを邪魔しそうで
ダメです。

色々試して
ワームの位置を決めます。
 
後ろにワームを付けると
爪の間から針が出ているので
爪が邪魔にならず、蛸への掛かりが
良くなります。
爪がふわふわ浮き
アピール性アップ
 
オモリが後ろに付いているので
シェイクを入れるとオモリが支点となり
こんな感じで動きます。
下矢印下矢印上矢印
水中ではワームの爪の部分は
針の横でふわふわ浮きアピールします。
 
このままキャストして
ズル引きしても使えます。
 
タコスラの
三分の一コスト
簡単に作れます。

ワームの取付け位置を最初の試作品より
3〜4cm高くしているので
蛸へのアピールが高いと思います。

水中ではこんな動きをします。
水槽に落とすと安定して着底します。

 
あくまでも試作品なので

今年は実際に船や漁港のタコ釣りに使い
改良改善し釣果アップを狙います。

泥地や砂地、漁港などで使えますが
敷石やゴロタポイントでは
オモリ部が挟まりそうなので不向きかも
しれませんか今年、試してみます。
その時は
タコスラの様な3本針
作ります。
 
コチラのルアーはタコスラの
三分の一のコストで作れます。


タコスラも 良い釣果が上がるまで
水中姿勢の角度や針のはば、角度
はや合わせしない事など

2年試行錯誤しようやく
良い釣果が上がる様になったので


第三のタコルアー
タコスラ
オクトパッシングの強い味方
自分が普段使っているタコルアーです。
下矢印下矢印
でも、アピール性はタコスラの方が
ふわふわと良いかもしれません!
 
タコスラには欠点があります。
水中姿勢の浮力調整が面倒
フロートが高価で長年使うと
フロートがボロボロになり交換が難しい
浮力調整が面倒
 
年季の入ったタコスラ
これで大蛸を何杯釣った事か
 
長年使っているのでボロボロです。

フロート交換が面倒なので
ボロいフロートを外し
下にオモリを付け、
「蛸スティック」として使うのも
良いかも?


フロートタイプのルアーや
タコエギを使う時に
 
ロスを減らす為の工夫が

オモリを糸で結び、
捨てオモリとしてタコスラを使います。
 
こうする事で
根掛かりしても糸が切れ
タコエギやタコスラは回収出来ます。
 

このブログは、個人でタコ釣りを
楽しんで貰う為のブログで
アイデアをパクリ、
メルカリやフリマサイトへの出品はお断り厳禁
 
コイツら、たちの悪い奴ら
 
メルカリの「蛸屋たち吉」て奴
コイツ、自分のアイデアを
直ぐパクり出品販売しやがる、
タチの悪い奴
ええ加減にせいよ!
奈良の奴です。
 
他にも淡路のジジイ
アカウント名「タコ釣りバカ」
コイツ、禁漁区でタコ釣りしてる奴
コイツも人のアイデアをパク
販売してあがる奴
 

 
船タコ釣り
 
同じタイプのエギを2個付けて釣ると
動きが単調でタコへのアピールが
今チイになりますので
(オクトパスタップ)

 

市販タコエギを2個付けするのならば
サイズを変えて使うか、
 
オクトパスタップ(斜め姿勢
Let's Ride (底と平行姿勢
エギの種類を変えて使って
みてください。
 

 

例えばエギ4号とエギ3.5号

色も同色より対色ぽい奴を使う

 



以前、自分が船タコ釣りで使っていた

蟹テンヤと手羽先テンヤ

冷凍保存しているので

 

今年初の淡路タコ釣りで

このテンヤ使います。

 

 

このテンヤの代わりに

今年船タコ釣りに使うのがコチラの

ゴム蟹テンヤ

 

船タコ釣りが始まるこのシーズン

 

初心者さん向けのこんな記事が

沢山あり、

 

船タコ釣り初めての方に

 向けたブログ記事です。

下矢印下矢印

 

タコエギとラインの結び方

下矢印下矢印
https://ameblo.jp/sixyunpapa2/entry-12437648966.html?frm=theme

 

 

 

たくさん蛸が釣れたら

美味しく持ち帰りら為のしめ方

下処理と滑り取り

 

蛸を洗濯機で洗濯

下矢印下矢印

 

5月末か6月に

メルカリ出品イベント開催を予定しますが


テンヤはまた、1個も出来ていません! 


今まで買っていたタコテンヤの

誘導式20号オモリが値段が高騰で

手に入らなくなっており

ボチボチ、メルカリへの

ダブルフックタコテンヤの出品の

終了を考えております。


次回の出品予定 

軽量タイプが4セット

オモリなしテンヤが2セット

誘導式20号の出品が1セットのみ

円盤オモリ20号1セット


タコスラが3セット

タコエギが3セット

テンヤの針を1セット

 

テンヤの出品も、もしかしたら

今回が最後か年内オモリが手に入れば

秋頃?

 

メルカリも色々、材料が手に入らなくて

ボチボチ出品が出来なくなってきました。蛸シーズンは自分自身がタコ釣りに忙しく出品できません!


現在完全しているのは 

 タコエギが3セットだけで

今週はタコスラを作ります。



駿パパ

メルカリ・たこ・ショップはコチラ下矢印下矢印

 

https://jp.mercari.com/user/profile/367693077?utm_source=ios&utm_medium=share

 

この針を使うと

誰でも簡単に自作タコエギが

作れます。

 

このエギのカンナを外し

この針を付けるだけで

 

 

最強のタコエギの完全


ただ、針を付けたこの状態でも
蛸は、釣れますが

このあと、PEか糸で補強して
エポキシ樹脂で固めます。
 

 
そしてタコベイトを後ろに付けて、
アピール力をアップ

タコエギ完全

 


最近、色々忙しいので
ブログの更新は月イチを目標に
無理せずボチボチと
 
キビレ
40cmオーバー
 
昨日は久しぶりにのんびりと
川で鯉釣り
たまには楽しいですね!
 
釣果は60から80cmの鯉が3匹
ナマズ2匹 フナが4匹
 

邪魔なミドリガメが10匹
スッポンなら嬉しのに、

たまに、
ナマズやライギョも釣れます。

このブログを

応援してくださる方は是非

いいね!、フォロー

コメント

ブログを書く励みとなりますので

よろしくお願い致します!

 

タコ釣り上手な方のブログは

コチラの「にほんブログ村タコ釣りクリックして見てください。  

  下矢印下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村">にほんブログ村 釣りブログ タコ釣りへ