半年間、184日間
へぐり渡船さんでの良型タコ
ブログの更新も色々あり
今年は月イチ位に減らしており
タコ釣り仕掛けの工作ブログ記事も
アップを辞めていましたが
今日は
久しぶりの工作ブログ
明石たこ釣り、
餌釣り禁止で蟹テンヤが使えないので
「何か代わりの仕掛けがないか?」と
去年から考えていたタコルアー
船タコ釣り用
新作タコルアーを試作
今回、潮の速い明石海峡、
大潮の時はタコエギが飛ぶ様に
流れます。
だから今回フロートは使いません!
以前、明石タコ釣りでテンヤに
GoProを付けて海底に沈めた時の
動画です。
見づらいですが
潮の流れの速さが伝わればと思い


試作タコルアー
「蛸スティック」
棒です。
物凄く
作りは単純で簡単
コチラ
ルアー本体
ステンの軸にメルカリ出品中の
ステンレス1.6mmの針を付けただけの
簡単なタコルアー



メルカリに出品中の針
駿パパ・メルカリ・ショップ
簡単な2本針のタコルアーです。
ワームの爪付け根の両脇から
針が出る、感じにしており。
水中に沈めてみましたが
動きがイマイチで課題が山積みです。
ルアーの改良点
ワームの取付け位置とワームを前後させて
どちらの位置が良いか試します。
前方にワームを付けると
ワームの爪が針先の近くでふわふわするので針掛かりの邪魔になる
今回
明石海峡潮の流れが速いので
潮の抵抗を受ける浮き玉を無し、
着底時の安定性を向上させた
改良型、自立型ルアー
着底時の安定性が良くなり
ルアーを何度も水槽に放り込み
着底姿勢を確認しましたが
ルアーが横に寝る事は無く
自立し安定して着底していました。


- ワーム取付け部の向きの改良
- オモリの形状と大きさ
- オモリ取付け部のステンの強度
- 針の形状





フロートタイプのルアーや
例えばエギ4号とエギ3.5号
色も同色より対色ぽい奴を使う
蟹テンヤと手羽先テンヤ
冷凍保存しているので
今年初の淡路タコ釣りで
このテンヤ使います。
このテンヤの代わりに
今年船タコ釣りに使うのがコチラの

船タコ釣りが始まるこのシーズン
初心者さん向けのこんな記事が
沢山あり、
船タコ釣り初めての方に
向けたブログ記事です。
タコエギとラインの結び方


たくさん蛸が釣れたら
美味しく持ち帰りら為のしめ方
下処理と滑り取り
蛸を洗濯機で洗濯
5月末か6月に
メルカリ出品イベント開催を予定しますが
テンヤはまた、1個も出来ていません!
今まで買っていたタコテンヤの
誘導式20号オモリが値段が高騰で
手に入らなくなっており
ボチボチ、メルカリへの
ダブルフックタコテンヤの出品の
終了を考えております。
次回の出品予定
軽量タイプが4セット
オモリなしテンヤが2セット誘導式20号の出品が1セットのみ
円盤オモリ20号1セット
タコスラが3セット
タコエギが3セット
テンヤの針を1セット
テンヤの出品も、もしかしたら
今回が最後か年内オモリが手に入れば
秋頃?
メルカリも色々、材料が手に入らなくて
ボチボチ出品が出来なくなってきました。蛸シーズンは自分自身がタコ釣りに忙しく出品できません!
現在完全しているのは
タコエギが3セットだけで
今週はタコスラを作ります。
駿パパ
メルカリ・たこ・ショップはコチラ
https://jp.mercari.com/user/profile/367693077?utm_source=ios&utm_medium=share
この針を使うと
誰でも簡単に自作タコエギが
作れます。
このエギのカンナを外し
この針を付けるだけで
最強のタコエギの完全

このブログを
応援してくださる方は是非
いいね!、フォロー
コメント
よろしくお願い致します!
タコ釣り上手な方のブログは