節分
節分と言えば恵方巻き
イワシと豆まき
昔から節分に恵方を向いて
無言で恵方巻きを食べるのが
関西の風習でしたが
最近コンビニの影響で
他の地方でも巻き寿司売って
いるようです。
スーパーに行くと
巻き寿司が山積みでいました。
焼いたイワシの頭を柊に差し
魔除けに玄関へ飾ります。
家で巻き寿司食べた後で
写真写す事を忘れたのに
気付きました。
豆まきがありました。
さて今日は
エギとラインの結び方
皆さんから、エギとラインを結ぶ時
「リーダーを使っているのか?」と
良く聞かれます。
自分はリーダーは使っていません!
PEをエギやテンヤに直結して
います。
この結び方は
タコエギのチェンジが簡単に出来
丈夫で外れません!
デビル渡辺さんも
この結び方をしています。
結び方は下の動画1分10秒から見て頂けたら分かり易いと思います。


以前はフックサルカンを使っていましたが大物を掛けた時や貧相なフックを使うと壊れて悔しい思いをした事が
度々あったので最近では
タコエギやテンヤを付ける時は
この付け方でタコ釣りをしています。
これが結び方が確実です。
タコエギとラインの
簡単な結び方


でも、使っていると
PEが岩などにスレ切れ易くなるので
ラインのチェックは頻繁にしています
以前PE3号を使っていた時
4kgクラスの大物を掛け
高さ5~7mの波止で抜き上げた時
ラインが切れ悔しい思いをした。
切れたラインを見てみると
スレ傷が沢山付いていました。
それからは
ラインの傷みやスレ傷を
頻繁チェックしています。
自分は普段タコ釣りでは、
タモ網を使わず全てゴボウ抜きして
いるので、
以前4kgクラスの大蛸を抜き上げた時
ラインが切れ、自作エギだけが
タコにしっかりフックしバレてしまいました。
凄くショックでその時の情景が
今も目に焼き付いて浮かんで来ます。
でも、500g~1kg程度のタコなら
ラインのスレを気にする
必要はありません!
僕はスピニングリールに
PE3号を巻き
新子シーズンや遠投する時に
使っています。(エギ用)
小テンヤや軽いテンヤ
エギ二個付けをする時は
竿アルファタックルクレージータコ
PE5号を使っています。
そしてテンヤを使い大物を狙う時は
硬い竿「たこがかり」に
両軸リール大にPE12号を
50m巻いて使っています。
三本の竿を使い分けて
タコ釣りをしています。
二~三本を重ねて付けます。
こんな感じで使います。

今日も釣りに行かないので
久しぶり去年のブログを
見直していました。
ネタがないのか同じ様な
内容のブログです。

最初の頃から見て下さっている
皆さんには「またや」て
言われそう!
なにぶんタコ釣りだけでは
ネタがない

こんなブログでも
いつの間にかフォロワーさんが
自分が思っているより
沢山増えている事に

ビックリしています。
中には自分がブログをされて
いないのに
フォローしてくれている方もいて
本当にありがとう
ございます❗️
以前からウェブリブログで
「駿パパタコ釣り日記」と言う
ブログをもう一つしています!
ソチラではコメント欄などなく
一方的なブログで
関西の方でしか知られて
いませんでした。
アメブロを始め
各地の色々な方から
コメントを頂き
アメブロの影響力の
大きさに
驚いています。
多分しばらく
タコ釣りに行けないので
つまらない内容になりますが
これからも
ウェブリブログ
「駿パパタコ釣り日記」共に
よろしく
お願い致します