今年は昭和で言うと何年になるでしょうか?

 

そして戦後、何年になるでしょうか?

 

今もまだロシアとウクライナの侵攻は終わっていません。

イスラエル・パレスチナの中東情勢は8か月前にすでに

地上戦が開始され、越えてはいけない一線を越えてしまっています。

 

同じ地球上で深い悲しみの渦に巻き込まれている。

同じく呼吸をして、ようやく生きながらえていると想像すると

何も出来ない自分が歯がゆくなります。

世界はなぜ戦争をするのか。

 

戦争は何故始まったのか。

一体何のために長い間、人類は苦しみ続けたのか。

そこには大きな被害、深刻な未解決問題が残っています。

 

 今回は7月21日に東京の「シベリア抑留者支援・記録センター」

代表世話 有光健氏に「よく分かるシベリア抑留」と題して講演していただきます。

 

 

 有光健氏ご経歴

 

出身地 東京 早稲田大学政治経済学部(1974年卒)

1974年4月~1979年9月 日本アジア・アフリカ作家会議事務局員

1988年12月~1995年3月 アジア人権基金事務局員、事務局長

1994年10月~現在 戦後補償ネットワーク世話人、世話人代表

2000年6月~2011年5月 全国抑留者補償協議会参与、事務局長

2003年5月~現在 シベリア立法推進会議コーディネーター、共同代表

2011年4月~現在 シベリア抑留者支援・記録センター代表世話人

 

取材歴や受賞歴・本発行など

 

『未解決の戦後補償』(共著、創史社、2012)

『未解決の戦後補償Ⅱ・戦後70年・残される課題』

(共著、同、2015)

 

【講演内容】

 

60万人以上の日本人が労働力確保のために戦後ソ連・モンゴルに拉致され、

寒さと飢えと苛酷な労働のために1割の6万人以上が亡くなった大事件ですが、

非常に大規模で、複雑な要素がからむため、戦後79年たっても理解の難しい問題でした。

また、体験者の多くがあまりにつらい経験を語ることを避け、

家族にもほとんど話してこなかったようです。

異国での極限状況の中でのエピソードはいろいろあり、全体をまとめて説明することは

容易ではありませんが、なるべく分かりやすく、心がけてお話します。

 

【講話のポイント】

 

寒かった、ひもじかった、仕事がきつかったの三重苦だけでない、抑留の労苦と教訓。

 

【受講者へのメッセージ】

 

なぜ? もし? の疑問を大事にし、多角的に考えてみよう。

 

どなたでも参加できます。

予約は不要です。直接会場へお越しください。先着順です。

 

シベリア抑留体験を語る会札幌は、来年で活動して10年になります。

この間ずっと有光氏からの情報共有、時には連携をさせて頂きながら

活動を継続してきました。4月の高尾山シベリア抑留供養塔参拝も

有光氏が中心となって開催されています。

 

ぜひ、皆様のご参加を心からお待ちしております。

 

シベリア抑留体験を語る会札幌

   会長 建部奈津子