いつもありがとうございます☆
近年ではタンパク質は多く摂るほど良いと言われています。
しかし、代謝の現場では摂りすぎたタンパク質は“燃え残る”ことがあります。
身体に入ったアミノ酸は一度「アンモニア」に分解され、肝臓で尿素に変えられ、腎臓から排出されます。
この処理にはATP(エネルギー)と多量の水、そして肝臓・腎臓の“処理能力”が必要です。
もしそれが追いつかないと、血中に有害な中間物質(例:アミノ酸代謝残渣)が滞留し、慢性疲労やむくみ、頭重感の原因になることがあるそうです。
また、消化が未完了のまま腸へ流れると、腸内腐敗菌のエサにもなります。
タンパク質は摂ることよりも、燃やしきれるかどうかが大切でしょう。
veda